Phishing – Wikipedia, the free encyclopedia
In computing, phishing, short for password harvesting fishing, is the luring of sensitive information, such as passwords and other personal information, from a victim by masquerading as someone trustworthy with a real need for such information.
(コンピューティングにおいて、phishing, “password harvesting fishing” の略語は、パスワードや個人情報といった機密事項を、本当にその情報が必要な信頼できる者のふりをして引き出すものである。)
知らなかった。 フィッシング詐欺はその意味合いばかりが強調されていたのでさっきまで英語では Fishing と書くとばかり思っていた。 正しくは Phishing と書く。
Wikipedia の情報にあるように、由来は Password harvesting fishing (直訳すると パスワードを収穫するための釣り) が省略されて Phishing となったようだ。 よって Phish という動詞があって、その動名詞というわけではなく、 Phishing で名詞となる。 もし、フィッシング詐欺をする という文章にするなら go phisihing となる。 これも go fishing (釣りをしに行く) の使い方と同じ。
アメリカに住んでいてもまだまだだなぁ。 反省。
Comments