Month: September 2007

iPod touch のロック問題が起こった背景は…

日本でも iPod touch が発売されて早々に Windows を使った接続に問題が見つかった。

この問題が起こるのは Windows XP/Vista の日本語版ということで、「Apple は日本に出荷するのに、日本語 Windows で確認もやっていないのか」なんて声もあったようだが。

アメリカで働いているオレからしてみても…

たぶん….

Apple は日本語 Windows 上での動作確認をやってないんじゃないかと思う。
(Apple さん、ちゃんとやってたらごめんなさい)

iPod touch のロック問題を詳しく調べたわけではないので完全にオレの想像だけど、こんな感じだったんじゃないだろうか。

最近のソフト開発は国際化を意識しているため、(Appleの場合)アメリカにいる開発者が英語環境でも日本語環境の上でも動くようにソフトを作っている。 おかげで、世界中でほぼ同じタイミングでソフトが使えたりするんだけど、その代わりに細かいチェックや各言語に合わせた対応が犠牲になっている。

国際化を意識しているのは Windows も同じで、アメリカで売られている Windows XP/Vista は日本語の読み書きができるなど、ほとんど日本語版と変わりがない。 おかげで英語版 Windows で動けばオッケーと思ってしまったり、英語版をベースに日本語を表示するようにしてテストを簡易的に済ましてしまうことが多い。

そんなわけで、アメリカでテストしていたので英語版 Windows でしか見てませんでした、 または英語版を日本語化しただけで書式の設定などを忘れてテストしてました…というのが今回の問題の背景なんじゃないだろうか。

もちろん、そうしたことをちゃんと踏まえた上で製品を作るのがメーカの役割なので Apple を庇うつもりはないけど、 現在のソフトの開発スタイルだとこういった問題は起こってしまうだろうなぁとちょっと同情してしまう。

Apple には特に Windows 開発やテストのノウハウが少ないだろうから、今回のトラブルを教訓にテストの方法などもっと細かく指示するなどして改善していって欲しい。


今度は Amazon が DRM なしの MP3を販売

amazonmp3.jpg

広告収入をたよりにDRMがかかった曲を無料で配信する SpiralFrog が出てきたと思ったら、今度は Amazon が Amazon mp3 というサービス(ベータ版)を開始。 以前から噂されてはいたが、始まったサービスは DRM なしで 256kbps (VBR) の MP3 を販売するというサービスだった。

1曲の値段は iTunes Store より安い $0.89 から。 アルバムも一部例外はあるが $8.99 からと iTunes Store より安くなっている。

Apple が DRM 付きということでようやく各レコード会社を説得し、最近になってやっと一部で DRM なしの販売を開始できたというのに、 Amazon はいきなり DRM なしの音楽だけを販売とはちょっと驚いた。 amazonmp3 では Apple と対立している Universal の曲も買えるようだが、業界の一部で反 Apple の動きでもはじまっているんだろうかと思ってしまう。

さて、Amazon でも曲の購入はダウンロード用のクライアントをインストールする必要がある(Win版とMac版を用意)。 インストールしたらウェブブラウザから Buy MP3 (または Get MP3) ボタンをクリックすると、amazon のオンラインショッピングと同じ形で購入手続きに移り、 amz というファイルがダウンロードできるようになる。

あとは、 amz ファイルをダブルクリックするとインストールしたクライアントがダウンロードを開始し、ダウンロードが終わると オレの場合は iTunes に自動で登録してくれた。 ここでは無料で提供された1曲だけのダウンロードだが、アルバムを購入した場合も amz ファイル1つをダウンロードし、ダブルクリックするだけでアルバム全曲のダウンロードが始まる。

downloading.jpg

Amazon は iTunes のようなソフトを持っていないので、ダウンロードに徹していてできるだけ簡単に曲が買えるようになっている。 せっかく、どんなソフトでも再生できるMP3というフォーマットを採用したのだから、Amazon のこのスタンスは正解だろう。

あと、iTunes にしばられた iTunes Store に比べるとブラウザの画面を存分に使った Amazon のシステムは複数のページを開いておけたり、ブックマークを残せておけたりと iTunes 以上に便利。 また、iTunes にないアルバム全曲試聴ボタンがあるのもいい。

これで 「iTunes Store はもういらない…」 とまではいかないが、iTunes Store の独壇場だったオンラインミュージック販売に少しは食いこめるんじゃないだろうか。 特にDRMなしで安いというのが心理的にうれしい。  これで iTunes Store も値下げ、より多くのDRMなし楽曲の販売など互いに競争してもらえると利用者としては嬉しい限り。

そうそう。 Amazon って地域制限かけてないから、このサービスは日本からも使えるんじゃないだろうか。 円安な状態でもアルバム1枚 1500円程度で買えるのならオトクな場合もありそう。 (アメリカ以外から使えなかったらごめんなさい)


秋は日曜日の午前 2:51 にやってくる

ちょっと前まで暑いなぁと思っていたら、ここ数日寒いぐらいの日が続き、今日はとうとう雨が降った。 このあたりで雨が降るのはだいたい11月ぐらいからなのでちょっと異常だ。

そんな状況を説明する天気予報の途中で面白い表現があった。

autumn.jpgちょうど Web サイトでも同じ映像が見られたのでキャプチャー。

Autumn Arrives SUN at 2:51am
(秋は日曜日の午前 2:51 にやってくる)

こんなにズバリ秋の到来を告げてしまっていいのだろうか?

アメリカでは秋分の日という祝日はなく、特に何かする習慣もない。 そもそも、このあたりは日本と違ってはっきりした四季があるわけじゃないから、秋と言われてもピンと来る人は少ないだろう。

じゃあ、何をもって秋と言ってるんだろう。

日本では23日は分の日なわけだから、それに関係があるだろうと探してみたら予想以上の秋分の日の事実がわかった。

もともと、春分の日、秋分の日は昼と夜の流さが同じ日に覚えていたのだが、 Wikipedia の Equinox (日本語で分点) によると、定義としては太陽が地球の赤道を通るタイミングを Equinox (分点) と言い、そのタイミングがある日を秋分の日、春分の日と言っているらしい。

太陽が赤道近くにいるため太陽は(だいたい)真東にのぼり、(だいたい)真西に沈む。 そのため昼と夜の長さが同じになる。 つまり、昼と夜の長さが同じだから秋分の日じゃなくて、秋分の日だから昼と夜の長さが同じというわけ。 (Wikipedia にあるこのイラストを見るとイメージしやすいと思う。)

そうなると、地球はつねに動いているので太陽が赤道を通るのは一瞬。 そう、その時間が今年は 2:51am (PDT – アメリカの太平洋夏時間で) 。  そして Equinox と季節を関連付ける風習から、日本と同じように Spring Equinox, Autumn Equinox などと言われることが多く、 Equinox のタイミングで春や秋の到来としたようだ。 同じ理由で、アメリカなどでは夏至や冬至のタイミングで夏と冬が始まるという考え方もある。

ちょっと余談だけど、昔電子手帳を作っていたとき、春分の日と秋分の日は祝日としてプリセットされていなかった。 理由は年によって移動する可能性があるためだったが、Equinox と春分の日、秋分の日の関係を知ってみると納得。

Wikipedia の Equinox のページに載っている表を見ると 2012年は Equinox のタイミングが世界標準時で 22日の14時49分、+9時間の時差の日本では22日の23時49分なので秋分の日は 9月22日になり、来年の春分の日は20日になる…はず。


広告収入で曲は無料、SpiralFrong は iTunes Store を越えるか

無料音楽配信サービス「SpiralFrog」、サービス開始 – [モ]Modern Syntax

わーい、なんだかよくわかんないけど無料だ、無料だ、わーい、わーい、と喜んでアクセスしてみるも・・・

At this time, the SpiralFrog Web site is available only to residents of the United States of America and Canada.

ということで米国とカナダ在住の人のみ利用可能なようです。残念。

アメリカにいるのにモダシンさんのところで知った(笑)音楽配信サービス SpiralFrog 。 せっかくアメリカにいるので試してみた。

SpiralFrog はWebページの広告収入によって、曲ファイル (DRM付きのWMAファイル) を無料でダウンロードさせてくれるというサービスを提供している。 しかも、インディーズアーティストだけではなく、 Gwen Stefani (グウェンステファニ)や Maroon 5 (マルーンファイブ) といった有名アーティストの曲がダウンロードできるというからすごい。

アメリカから SpiralFrog にアクセスすると以下のようなページが見られる。

spiralfrong.jpg

見たところ普通のサイト。 広告も強制的に見せられるというわけではなく、普通のバナー広告が表示されるだけ。

ユーザ登録を済ませると、登録完了とクライアントソフトをダウンロードするためのリンクが書かれたメールが送られてくる。クライアントソフトの動作環境は OS が XP か Vista で、Windows Media Player 10 か 11 が必要になる。 Mac は未対応。

インストールされたクライアントソフトはタスクトレイに常駐する。 このソフトはブラウザのファイルダウンロード機能を使わずに曲を マイドキュメント の下に保存するためと、DRM管理のために使われているようだ。

downloadable.jpg

ダウンロード可能な曲は上の写真のようなアイコンが表示されるので、それをクリックするとダウンロードが開始される。 先にも書いたが、ダウンロードはインストールしたクライアントソフトを経由して行われるため、ページを移動してもダウンロードは続けられる。

downloading.jpg

アルバムを一括でダウンロードというのもできるのだが、1曲ダウンロードが終わるたびに DOWNLOAD NEXT ボタンが現れ、クリックしないと次がダウンロードされないようになっている。 曲を大量にダウンロードされないための仕組みだと思うがとてもメンドくさい。 

confirm.jpg

でも、これに耐えてダウンロードが終わればwma ファイルがハードディスクに保存され PC か wma に対応したデバイスで好きなときに曲を聞くことができる。  (残念ながらCDには焼けないし、iPod にも対応していない)  また、30日に一度は SpiralFrog の Webサイトに行き Renew ボタンを押さないと聞けなくなってしまうらしい。

PC で音楽を聞く機会の多い人にはとてもいいサービスだと思う。 そうでなくても無料ということでどんな曲やアルバムなんだろうと試聴のような形で価値は多いにあるだろう。 

また、アーティストやアルバム情報の下に表示される Similar Artist (似たアーティスト) や Followers (影響を受けたアーティスト) や Recommend (リコメンド) といったところから、懐しい名前や、そういえば聞いてみたかった名前を見つけダウンロードできたりするとなかなか嬉しくなる。

similar.jpg心配なのが広告の存在があまりにも無さすぎる。 広告が控えめだからか曲のダウンロードに集中しているからかはわからないが、このサイトにいる間広告なんてほとんど気にしなかった。  広告収入で運営されているわりに、これでは売り上げが伸びないんじゃないだろうか。 そうなるとサイトそのものの存在が危ぶまれる。

オレの感覚としては SpiralFrog は音楽版の図書館といった感じ、必要なら続けて借りればいいし飽きたのなら消せばいい。 デジタルだから扱いは簡単だし、気軽に聞くには割といいシステムじゃないかと思う。  ショップに特化した iTunes Store への影響は少しはあるだろうが、住みわけは可能だと思う。   ぜひ、音楽を聞くための選択肢のひとつとして存続しても欲しい。


ボンズ 756号ホームランボールの行方

8月7日、サンフランシスコジャイアンツのバリーボンズ選手がメジャーリーグ新記録となる756号のホームランを打った。 ホームランそのものの価値もすごいとは思うが、それ以上に気になるのはホームランボールの行方。 以前、ボンズが1シーズンで70本ホームランを打ったときのホームランボールは、2人が自分のモノだと名乗り出たため裁判が開かれるなどのドタバタがあった。

今回、756号のホームランボールをキャッチしたのは New York に住む、Matt Murphy (マット マーフィ) という22歳の学生。 当初本人は記念に持っていたいと言っていたが、このボールは資産価値があるため税金を払わなければいけないということが判明しオークションにかけて手放すことに。

オークションの結果 およそ$75万ドル(8600万円)でニューヨークに住むヒップホップファッションの大家(で億万長者)の Marc Ecko (マーク エコー) という人が落札vote.jpg

そして、彼が仰天なプランを発表した。

インターネットを使った投票によってホームランボールの行方を決める。 選択肢は

  1. Bestow It (寄贈する)
  2. Brand It (マークを付ける)
  3. Banish It (消す)

という3つ。

1つめはメジャーリーグの殿堂に寄贈するというモノ。

2つめのマークを付けるというのはボンズにはステロイドによるドーピング疑惑があるため、いちおう756号ホームランボールだけど…という但し書きを意味するアスタリスクマークを永久に消えないようにボールに付けた上で殿堂に寄贈する。  (本などので単語のあとに * (アスタリスク) を付けて欄外に但し書きを書くことに由来)

3つ目は moon shot (特大ホームラン) にかけて、ロケットを使って宇宙にボールを飛ばして人目のとどかないところに消してしまうというモノ。

今のとこ 150万票ほどの投票があったが、途中経過とか見えないのでどこに票が集まっているかはわからない。  エコー氏は B) に投票したのだとか。

いやー、ネタとしては微妙なところだけどアメリカではニュース番組で取り上げられるなどボチボチ話題になっている。まぁ宣伝効果は出てるか。 でも Banish It が選ばれたら本当に宇宙まで飛ばすのかなぁ。 こんなことにロケットの手配なんかできるのか?

投票サイトは vote756.com 。 (投票には email アドレスが必要)


Spammap 引越し

昨年公開した Spammap 。 直後に やじうま Watch で紹介され、いろんな人に見てもらったが個人的に結構気にいっていてひっそりと続けている(笑)。

shot.jpg

最初に作ったままほとんどメンテナンスフリーでずっと動いてくれていたのだが、どうも8月後半ぐらいに Gmail の仕様が変わってしまったみたいで、スパムメールの取得に失敗するようになっていた。

使っている libgmail をチェックしてみたらバージョンが上がっていたので、アップグレードしてみたのだが、前のサーバの python (2.2)では動かないことが判明。 一時、放置状態になっていたが、amegan.com のサーバをチェックしてみたら python 2.4 がインストールされているようだったので、引越しすることにした。

新しいURL は

http://amegan.com/spammap/

です。 ま、たまに見てヘンなメールが来てるなぁと笑ってやってください。

amegan.com は ssh が無いので cPanel のエラーログをチェックしたりしてなんとかセットアップできたんだけど、こういう時ってみんなどうするんだろう?


Don Nelson カントク、来年も Warriors を指揮

昨シーズン13年ぶりにプレイオフ進出を果たした Warriors。 そのイチバンの原動力と言われるのがカントク Don Nelson の存在だった。 28シーズンを経験し NBA で 2番目の勝利数を記録している Don Nelson カントクの実力と経験は、よくシーズン途中で空中分解のようにまとまりがなくなってしまう Warriors をうまくプレイオフまで導いてくれた。

昨年、3年契約を結んだ Don Nelson カントクだったが、昨シーズン終了後今後もカントクをするかはわからないと語った。 はじめは健康上の問題かとも言われたが、それ以上に年棒アップを含む契約関係の見直しを要求したかったのが主な理由らしい。もともとは年棒310万ドル(3.5億円)で3年契約。 これを年間 510万ドル(5.8億円) あたりまで増やしたいということが噂されていた。

最終的な合意内容は、残り2年を年棒510万ドルにアップ、ただし2年目はチームオプションということになった。 つまり、年棒は上げるが今シーズンの成績が悪かったら Warriors は来シーズンをキャンセルできるというモノ。 もともとの契約では2年で620万ドル貰えることが保証されていたが、新しい契約では成績が良ければ1020万ドル、悪ければもとの契約より少ない 510万ドルというように結果によって貰える金額が変わってくる。

310万ドルは、Don Nelson クラスのカントクとしては高い年棒というわけではないので、彼を引き留めておくには年棒アップも仕方ないだろうが、2年目をオプションにできたのは契約交渉がうまくない Warriors にしてはよくやったと思う。

Jason Richardson や Adonal Foyle の放出など、チームはより Don Nelson っぽいチームになってきたので、彼が来シーズンも指揮してくれることが決まったのは大きいだろう。 キャンプインまであと2週間、シーズン開始まであと1ヶ月ちょっと。  また今年も、昨シーズン後半やプレイオフ第1ラウンドの快進撃を期待してるぞ!


iPhone アンロックされる

Exclusive: iPhone Free Software Unlock Confirmed (Death Star Explodes) – Gizmodo

The free software iPhone unlock–the only one that counts– has been finally achieved and it has been independently tested. Everyone can now unlock their iPhones for free.

( – たった1つの大事な – iPhone をアンロックするフリーソフトウェアが、とうとう完成しテストされた。 これで誰でも iPhone を無料でアンックすることができる)

今週は iPhone まわりで大きな動きがあった。 中でも一番のニュースがソフトウェアアンロックの登場。

アメリカでは iPhone は AT&T というキャリアだけで使えるようにロックされているが、その制限を外すことでGSM通信方式を採用しているキャリアならどこででも iPhone を使えるようにできる。 GSM は世界中で一番利用されている通信方式というだけあってすごいニュースになっている。 (残念ながら日本ではGSMは使えない)

アンロックそのものは実は数週間前にできるようになっていたが、その時の方法は iPhone を分解してはんだ付けが必要、というように手間がかかるものだった。

そんな中、まず月曜日にiPhoneSIMFree がソフトウェアだけで iPhone をアンロックするソフトを公開。 しかし、 $99 かかるという有料ソフトだったため、ちょっとしたがっかり感もあった。

そして、昨日同じことができるオープンソースのソフトウェア iUnlock が iPhone Dev Team からリリースされた。 オープンソースなのでソースコードも手に入れることができる。手順がまとめられたページを見ていると決して簡単じゃないが無料でしかも iPhone を分解せずにアンロックができるということでこの存在意義は大きい。 しかも、手順を簡単にアンロックできるGUI版の開発も進んでいる。

アンロックした iPhone なら、すでにAT&Tと契約しているオレも今のままのプランで新たな2年契約のしばりもなく iPhone が使えるはず。  アメリカならあとT-MobileがGSMなのでSIMを差し替えれば動くはずだし。  100万台が売れた iPhone がここでまた一気に売れそう。

自分でアンロックを試す人は自己責任で。 ソフトウェアアップデートを受けたときに動かなくなるといったリスクも認識した上でトライしてください。


異様な害虫(白アリ)駆除の様子

furmigation.jpg
先日、ウチの近所で見かけたのが上の写真の様子。 イベント屋のテント…じゃなくてく害虫駆除(特に 白アリ駆除)をしている様子。 英語では Fumigation (燻蒸消毒) と言い、建物全体を弾力性のあるビニールのシートで覆って、中でバルサンのようなモノを使って家全体を1日ぐらいいぶすことで害虫を駆除しているらしい。

fumigation2.jpg

危険の貼り紙が。もちろん、Fumigation中は人が中に入ることはできない

このあたりは雨もそんなになく、湿気もないので建物はけっこう長持ちする。  この前聞いたんだけど、ウチのアパートは1969年に建てられたそうだ。 途中で屋根を取り換えたり、内装をリフォームをしたりするのでそんなに古い感じではないが40年近くも建っていると聞くとすごい。

長持ちするアメリカの家だけど注意しなければいけないのが白アリ。  家の売買をする前には Termite Inspection (白アリ検査) というのもをして家が白アリにやられていないことを証明する必要があるなどチェックが厳しい。

ウチはずっとアパート住まいなので詳しくはわからないが、写真の家は一度売れそうになって、再び売りに出ているんだけど、白アリ検査にひっかかって駆除してるのかな。 それとも Fumigation 中は人が住めないから、空き家のうちにやっておこうというのだろうか…。

この前なんかアパート1棟が丸ごと包まれていた。この白アリ駆除の様子は異様で見るたびにびっくりしてしまう。


シリコンバレーのFMラジオ局一覧

アメリカでの音楽のポジション – アメリカでがんばりましょう

勝手な想像なのだが、こうなる一つの背景にラジオが関係しているような気がする。 アメリカに来てラジオを聞こうとして驚くのはラジオ局の多さ。チューニングしようとすると次から次へのラジオ局がみつかるため好みのラジオ局を探すのも一苦労だ。

そして、ほとんどのラジオ局は、DJが語るというより曲がどんどん流される。 そうなるとラジオ局が用意しているストックも底をつくので1日の間でも同じ曲が何度も何度も繰り返され、アメリカ人の中でスタンダードが築かれる。 そのようにしてスタンダードになった曲を使うことで、テレビ番組やテレビCMの知名度を上げようというわけ。 逆タイアップという感じ。

以前、上のような話を書いたがアメリカではラジオ局、特にFM局がものすごく多い。 しかも各ラジオ局は専門のジャンルをもっているのでバリエーションも豊富だ。 実際、どれくらいあるんだろうなんて思っていたが SF Gate に FMラジオ局一覧 を見つけた (ちなみにAMラジオ局一覧はこちら)。

FM局は周波数 87.9 – 107.7 までの間におよそ60局。 だいたい 0.3 刻みにFM局があることになる。 こりゃ Seek ボタンでラジオ局を探していっても見つからないはずだ。

ま、なんでこんなこと調べてみようと思ったかと言うと、Gizmode で FM周波数で空いたところを探してくれるという Open FM というサービスが紹介されていたから。 San Francisco で検索してみた結果が下の写真。 この結果を検証してみたくて一覧が無いかなぁと思ったワケ。

OpenFM.jpg

検索結果のトップにきている106.7 で運営している放送局はないようだが、FM局リストを見るとここより 107.3 ぐらいを使うほうが影響ないような気もするんだけどなにかあるのだろうか…。

実は、このサービス、 iPod などを車で聞くときに使うFMトランスミッターのメーカが提供している。 最初に書いたように、これだけFM局があるとFMトランスミッター用に空いている所を探すのも大変。 こんなサービスが助けになると便利だね。