Page 51 of 108

Firefox 1.0系 はメモリを解放しない?

fusion94.org: Firefox Memory Leaks/Other Issues.
The other option (and the one I’m using) requires you to make some changes to the Firefox configuration. This is how you fix this “memory leak” problem. (It’s not actually a leak, it just doesn’t flush the cache it has.)
もう一つのオプション(かつ、私が現在使っているもの) は Firefox の設定を少し変える必要がある。 以下が、「メモリーリーク」問題を解決する方法だ (実際はリークじゃなくて、キャッシュを解放しないのだが)

Firefox 1.0X を使ってブラウジングをしていると、いつのまにかメモリを 120MB ぐらい使っていたりして、「なんでー?」 と疑問に思うことがある。 しかも困ったことに開いているページやタブを減らしてもほとんど解放されない。 1つのアプリケーションが大きなメモリを抱えると、メモリ不足になってページングがおこったときにディスクにたくさんアクセスし、ものすごく遅くなって困るので、何とかしたいとずっと思っていた。

ちょっと調べてみたら、やはりバグがあってタブを閉じてもメモリを解放しなくなったようだ。 しかし、上で引用したサイトに書いてあった以下の方法でこの問題を回避できることがわかった。

1) about:config とロケーションバー(アドレスバー)に入力する
2) 表示された設定リストの上でマウスの右クリックをしポップアップメニューを表示する
3) New -> integer (新規作成 -> 整数値) というメニュー項目を選ぶ
4) 表示されるダイアログに次の文字列をペーストする: browser.cache.memory.capacity
5) OK をクリック
6 次に表示されるダイアログで、サイズを kb で指定する(60000ぐらいがよい)
7)Firefoxを再起動する

以前は4MB固定だったメモリキャッシュのサイズを搭載メモリサイズに応じて変更するという仕様変更があったようで、ここを固定値に戻してやることで、タブを閉じたタイミングではなく別のタイミングでメモリが解放されるようだ(違ってるかも…)。

オレはもともとの値だった 4MB (4096) で試してみたが、特に問題もないしメモリの使用量もだいたい 50~60MB前後のところから増えることがなくなった。(一時的に増えたときは、ウインドウを最小化すると一気に解放してくれる) (この部分間違い。 詳しくはコチラ)。

間もなく公開される Firefox 1.5 でこの問題は解決されるようだが、それまでの間はこの設定が役に立ちそう。


これ食べてみて、In’n’Out Burger

アメリカの数あるファストフードハンバーガーチェーンの中で、サンフランシスコ近辺で数年前からジワジワ浸透してきているのが In’n’Out Burger (In’n’Out は イン アンド アウト のことなんだけど、ネイティブはイネアウトという感じで読む。 日本人友達の間ではインアンドアウトと呼んでいるので、ここではインアンドアウトという名称で書くことにする) 。

innout.jpg
黄色い矢印に赤字のロゴが目印

インアンドアウトはカリフォルニアを中心に展開しているハンバーガーチェーン。今のところ、カリフォルニア州と、ネバダ州、アリゾナ州の一部だけにしか店を出していない。(ラスベガスストリップから少し離れているが、ラスベガス店もある。)

この店の特徴はまず、シンプルなメニュー。 チキンなんとかというものは一切なく、ハンバーガーとポテト以外の食べものを一切売っていない。それだけ、ハンバーガーに力を入れてますという感じで期待できる。

menu.jpg

右側はドリンクメニュー、
左側は ハンバーガー、チーズバーガー、ダブルダブル(パティ2枚重ね)、ポテト だけ。
ポテトとドリンクがセットになったメニュー番号 (1~3番)を言うだけでオーダーできる。

また、ファストフードにしては珍しく冷凍モノを使わないのをウリにしていて、他のハンバーガーチェーンとは一線を画した味の違いを提供してくれる。厚みがあって肉肉しているパティ、フカフカのバンズ、新鮮なレタスとトマトのコンビネーションがすばらしい。 そして、ジャガイモを丸ごと機械にかけてカットし、そのまま揚げたフライドポテトがこれまた絶品。

cheeseburger.jpg
チーズバーガーセット(2番)

写真はサンフランシスコ国際空港近くの Milbrae 店のもの。
カリフォルニアやラスベガスとかに来て、ハンバーガーを食べようと思ったら食べてみてはいかが?

Continue reading


今、TiVo を買えば $50 もらえる?

そろそろ、アメリカでは年に1度となる新番組が一斉にスタートする時期になる。 その時期に合わせるように、アメリカのハードディスクレコーダー(アメリカでは Digital Video Recorder: DVR と言われる)の最大手である TiVo はキャッシュバックプログラムをこれまでの $100 から、$150 へと強化した。

ところが、キャッシュバックプログラムの対象のTiVoは amazon.comdell.com で $99.99、他のところではそれ以下で売られているので、今そこで買ってキャッシュバックを申請すると $50お金が貰えるというちょっと変わった事態になってしまった。

と言っても、TiVoのビジネスモデルは携帯電話と同じように、安く本体を売ってサービス料で稼ぐというモノ。 そのため、TiVo本体を使うためには 毎月$12.95 づつ払うか、$299を一括で払う必要がある。 また、キャッシュバックは メールインリベート の仕組みを使っているので、100% お金が返ってくる保証もない。

にしても、$250 (2万7000円ぐらい) でいろいろ使えるハードディスクレコーダーが手に入るのはそんなに悪くない買い物ではないだろうか。 「あ、聞きのがした」とか「今、何って言った?」といった場合に10秒分巻戻して再生するといった、リスニングに慣れないオレたち外国人に優しい機能も付いている。 アメリカにいて買おうかなぁと思っていた人はぜひこの機会にどうぞ。 そして、24 や Lost などをリアルタイムで楽しもう。


今年のWarriorsのチケットは高い

アムネスティ条項によって解雇された Michael Finley (マイケル フィンリー)がNBAチャンピオン、San Antonio Spurs と契約することが濃厚になるなど、アメリカでは11月からのシーズン向けて徐々に盛り上がってきている。 例年の流れからするとそろそろシーズンチケット以外のチケットが発売されるのだが、今年はちょっと違うようだ。

先日届いた、Warriors からのメールによると

We have already sold over 3,000 NEW season tickets for the upcoming season (# 1 in the NBA), so the lower level will soon be completely SOLD OUT.
(Warriorsはすでに 3000枚の新しいシーズンチケットを販売しました(NBAで1位)、そして1階席はまもなく完全にソールドアウトしそうです。

と、シーズンチケットの売行きが好調で昨シーズンより3000枚も多く販売したそうだ。 それだけファンが期待をしているということだし、Warriors が儲かってくれるのは嬉しい話ではあるのだが、いいことばかりではない。

実はWarrios、昨年は 観戦チケットの平均額が$27.69で、NBAで一番安かった(一番高かったのが L.A. Lakers で $77.36)。それが例えば、昨年オススメした$55の席が今年は何と$70とおよそ25%以上の値上げ。2階席の一番イイ席でも$36だったのが $45 とこれまた25%の値上げ、とちょっとやりすぎなぐらいの値上げ。

また、Mini Plan と呼ばれる10試合程度がセットにして安く販売するパッケージチケットは2階席のみの販売と、$70(昨年までの$55)の席をオススメしていたオレとしてはちょっと気軽に観に行ける雰囲気がなくなってきてしまった。 また、シーズンチケットが3000枚新に売れたということは普通の観戦チケットもそれだけ枚数が減って入手しづらくなるし、いい席も手に入りづらそうだ。うーん、嬉しいけど悲しい。

とりあえず、Warriors の試合チケットの発売は 9/17 から。 Warriors.com がやっているメーリングリストに登録すると、(来週あたりあると思われる)先行販売のお知らせが届いて一足早くチケットが買えるようだ(現在、Warriorのトップページに案内が出ている)。 少しでもいいチケットが欲しい人はこの機会を逃すな!


選挙の仕組みがわかりません

衆議院選挙が公示された。

2003年に行われた総選挙の時は、在外選挙人の登録をしていなかったことから投票できなかったという話を書いたが、昨年 サンフランシスコにある日本領事館に行ったときに在外選挙人の登録を済ませたので今度の衆議院選挙は投票ができる。

オレのように在外選挙として投票ができるのは、比例代表選出議員選挙のみ。
在外選挙に関する詳しい手続きは外務省のページに書いてあるが、今回は郵便投票という方法で手続きを進めて先日投票用紙を手に入れることができた。

さて、投票だ! と、総務省のページなどで情報を集めていると、比例代表選挙といえば全国区だと思っていたのに、いくつかのブロックに分かれているし、政党の得票数にもとづき、ドント式 (むかし勉強したな…)で名簿の上位から選ばれるのは同じなんだけど….名簿を見るとなぜ同じ順位に何人も人がいたりするの? と、何だかチンプンカンプン。

調べてみたら、この方式は小選挙区比例代表並立制というもので、以前の中選挙区制から、小選挙区制へ移行したときに死票が多くなるのを防ぐために、比例代表にも重複して立候補ができ、小選挙区で落選した場合、同じ名簿順位で当選者との差が少ない人が優先的に当選できるというしくみだった。 (参考: Politics-サルでもわかる日本の選挙制度! 小選挙区比例代表並立制ってナニ?)。

そして、驚くことにこの方式は何と1996年の衆議院選挙の時から行われていたとのこと。 そのころは日本にいて、投票もしていたのにまったく気付かなかった。 小選挙区になったのは知ってたけど、投票するときに比例代表で党名を書いたのは覚えているけど、この2つが実は密接に絡みあっていたとは…。 これまでいかに適当に投票していたのかがバレてしまった。 アメリカに住んでいるのをいいわけにしてすみません。

思わぬところで勉強ができてしまった今回の選挙。

もうちゃんと理解できた(はず)。これから各党のマニフェストなどを読んで大切に投票したいと思います。


Mac Media Center プロジェクトから Center Stage 0.4 が リリース

CenterStage – The Macintosh Media Center Project
The result of six months of hard work awaits you in the download section. CenterStage now supports multi-skins, offers preliminary support for El Gato Eye TV and DV sources and sports an improved GUI.
(6ヶ月におよぶハードワークの結果がダウンロードセクションであなたを待っています。 新しい CenterStage はマルチスキン、El Gato Eye TV と DV ソースの暫定的なサポートと改良されたUIを提供します。)

今年(2005年)のはじめ、Macworld Expo SF で Mac mini が発表されてから、このコンピュータらしくない筐体を活かしてメディアプレーヤーにしてしまおうという Mac Media Center プロジェクトを紹介した。 最近になって、その成果として Center Stage バージョン 0.4 というバージョンがリリースされた。

ちなみに、このバージョンはまだアルファバージョンというような位置付けで、フルスクリーンで動くUIと動画再生の機能ぐらいしか動かないとのこと。

うちの iMac は動作環境を満たしていないのだが、ちょっと試してみたところ起動はするのだが動画再生とかはうまく動かなかった…。 試せた UI に関していうと、上のリンク先にあるグリーンのものと、Mac OS X の Aqua に近いブルーの2つが切り替えられて、マウスおよびキーボードで操作できて結構軽快に動いていい感じだ。 環境を満たしている人や、El Gato Eye TV を持っている人は面白い使い方ができるのではないだろうか。(使い方は少し変わっているので User Guidesを見て欲しい)

このプロジェクトはちょくちょくチェックしていたが、開発リソースがうまく集まらなかったり、Mac OS X 10.4 のリリースによる追加対応などがあったりして結構難産だったようだ。 今後も素早いバージョンアップは期待できないかもしれないが、完成したら面白いモノになりそうなだけに個人的には注目していきたいと思う。


うろ覚えの洋楽の歌詞がわかるサイト

先日の Sugar Ray のライブで、曲の間奏から違う曲にスイッチするという演出があって観客が多いに盛り上がった。 スイッチして演奏されたその曲はテレビCMでもよく聞くのだが、曲名やオリジナルを演奏しているバンドはわからない。けど、サビの部分の

「アイ、 オー、 レッツゴー。 アイ、 オー、 レッツゴー。」

という威勢のよい掛け声はすごく特徴的で耳に残る曲だった。
この曲は何なんだろう? ほんとの歌詞は何なんだろう?
と、とても気になりとりあえず 聞こえたままに Google で

“I O Let’s go”

と検索してみると、下のサイトのおかげで意外にもあっさり解決してしまった。

Am I Right – Misheard Lyrics and Song Parodies

“Am I Right” (私は正しいの?) というこのサイトは、聞きまちがえやすい歌詞やパロディ曲の元ネタ、バンド名の由来など、音楽にまつわる「これで正しいんだっけ?」という疑問とその答をまとめているサイトだった。

で、このページによると、”I O Let’s Go” の曲は The Ramones (ラモーンズ) の Blitzkreig Bop (ブリッツクリーグ ボップ)という曲で、本当は Hey! Ho! Let’s Go と歌っているらしい。 iTunes Music Store (US) で試聴してみたらライブ盤とかではそう歌っているように聞こえた。 けど、未だにオリジナルバージョンは Hey も Ho も H の発音が聞こえないんだよなぁ。

とりあえず謎が解決してよかった。

こんなサイトもあるぐらいだから、外国人でも歌詞聞きとれてないんでしょう(笑)。
皆さんも、こんなことがあったら恥ずかしがらずに Am I Right で探してみることをおすすめします。

注意:
Am I Right のトップページにあるサーチボックスはバンド検索なので、そこでは歌詞は検索できません。 歌詞などの検索は左側のメニューにある Search というテキストをクリックして検索画面に行ってから行ってください。 Am I Right の検索は Google を使っているので、Google で

"検索したいテキスト"  site:amiright.com

という風にしても同じようです。


Google Talk で何をする?

グーグル、音声機能付きIM「Google talk」を公開 – CNET Japan
Googleが米国時間23日、テキストメッセージの交換以外にボイスチャット機能を備えるプログラムを擁し、インスタントメッセージング(IM)分野に参入した。

数日前から噂されたGoogleのIMソフト Google Talk が公開された。
さっそくダウンロードしてみたが、感想は 「????」 という感じ。

IMソフトとしては可もなく不可もなくというところだが、言ってしまえばGoogle Talkじゃなきゃいけないというモノもない。 そして、Google も Developer Infoのページで Client Choice, Service Choice, Platform Choice ということで、クライアントやプラットホームの選択の自由を掲げていて、Mac や Linux のユーザは別のIMを使って接続することを推奨している。

じゃあ、鳴り物入りで登場したこのソフト、IMの仕組みは何なんだろう???? と思ったのだ。

Developer Info のページの service choice にあるように、閉鎖的なIM界をオープンな仕組みで統一をはかろうとしているだけなのだろうか? それにしては、大手(AIM, MSN, Yahoo!)のどことも組むことがなく戦略としてちょっと中途半端な気がするし、今の状態はただ単に新しいIMが一つ増えただけの状態だと思う。 まさか「Google の真意は?」と話題を提供するのが目的だったりして(笑)。

とりあえず、オレは 以前紹介した Gaimでアクセスするようにした。 特に音声チャットの機能が欲しいわけじゃないし、Gmailを直接読み書きする必要もないので。 というわけで、オレのアカウントに音声チャットしてきても話せないです。

Gaim を使っている人は以下のように設定すると Google Talk に繋がります。

[ログインのオプション]
スクリーン名: xxxxx   (gmail のアドレスの @より前の部分)
サーバ: gmail.com
パスワード: gmail のパスワード
[追加オプション]
"可能ならばTLSを仕様する" をチェック
ポート番号: 5222 (デフォルトのまま)
サーバへ接続: talk.google.com

これ以外の設定は適当で大丈夫。
というわけで、Google Talk で何したらいいんでしょう?
メッセンジャーならオレはまだまだ Gaim がおすすめです(笑)。


San Mateo County Fair で Sugar Ray Live

park1.jpg
夏のこの時期になると、よく開かれるのが County Fair (カウンティフェアー)。 County と呼ばれるいくつかの市を合わせたエリア単位で行われるお祭りみたいなもの。 うちが住んでいるSan Mateo Country でもこの8/12-8/21に開かれていたので行ってみた。

カウンティフェアーの娯楽で定番と言ってもいいのが移動遊園地。

アトラクションは普段は駐車場として使われているような広いスペースに用意されるのだが、写真のように絶叫系のものもあったりして子供たちはみんなキャーキャー言って楽しんでいる。 大人からすると作りがチャチくて別の意味で絶叫しそうになりそうだが…。

そして、もう一つの定番がライブコンサート。

普通はそんな有名どころが呼ばれることはないのだが、昨日8/20は Sugar Ray (シュガーレイ) (日本のサイト)がライブをするというので出不精なウチが行ってみたのだった。
シュガーレイは日本ではそんな有名じゃないと思うが、アメリカではFMラジオなどでヒット曲が今でもよく流れる結構有名なバンド。 ただ、ロックやら、パンクやら、普通のポップスやらヒップホップやら何でもとりこんでやるので紹介しにくいバンドでもある。

オレも単独ライブに行くほどのファンではないが、San Mateo County Fair というイベント (=有名どころの曲ばかりやりそう)で、チケットが前売りで $6と安かったので試しに行ってみたという感じ。

sugarray.jpg

イベントの一部なのでカメラ制限とかもなかった

ライブは高校の体育館ぐらいの大きさのホールで行われ、1時間ちょっとのライブだったが、少し前にリリースしたベスト盤(これはオレも買った)の曲を中心に演奏。 MCやステージ上での演出も慣れたもので、観客を巻き込んで大いに盛り上がり、ほんとオトク感の大きいライブだった。 こんな機会を作ってくれた San Mateo County Fair に感謝。

上にも書いたベスト盤はいい曲も多いのでよかったらどうぞ。

B0009OAS2M ザ・ベスト・オブ・シュガー・レイ
シュガー・レイ スーパー・キャット
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

アメリカの自転車乗り

bike.jpg

出勤途中の車から撮った写真。
何かヘンじゃない?

そう。
自転車が車と並んで普通に信号待ちをしている。

これもアメリカに来て驚いたことのひとつだった。 交通ルールは特に州による違いがありそうなので、カリフォルニアだけなのかもしれないが自転車はオートバイのように車道を走っていることが多い。

このあたりの人たちは自転車を移動手段としてはあまり使わず、レジャー、スポーツ、トレーニングとして使う人が多く、週末になるとスキー板のようにキャリアに自転車を積みどこかへ向かう人たちを見かける。 そういう人たちは、目的地まで車で行き、そこで自転車に乗り、坂道などを登ったり下りたりするらしい。 さすがに坂の登りなど車と速度差が大きいときは道路の端を走ってるけどね。 車を運転していて自転車の後ろに付いてしまうと前でコケたりしないかビクビクする。

オレは自転車に乗らないのでもうちょっときちんとしたルールがあって安全になっているのかもしれないけど、アメリカの自転車乗りは気合い入ってるなぁといつも思う。

そんなわけで、上の写真の人も通勤途中なのかトレーニング帰りなのかわからないが、身に付けてるものから気合い入ってるぜという感じ。

bike2.jpg

そして当然のように、そのまま交差点の真ん中を車と一緒に走っていきました。

おまけ
英語では自転車は bike (バイク) と言われることが多いです。 で、日本でいうバイク(オートバイ)は motorcycle (モーターサイクル) になります。