Page 52 of 108

アムネスティ条項 (amnesty clause)

NBAは7月から新しい労使協定(Collective Bargaining Agreement, CBA と呼ばれる)のもとで、運営されている。今回の労使協定の決定に際し、アムネスティ条項 (Amnesty Clause) という今年だけ有効な特別ルールが决められた。アムネスティとは特赦とか恩赦という意味。

その内容は、「チームはどの選手でも1人だけ放出することができる」というちょっと過激なもの。このバックグラウンドにはNBAのサラリーキャップ、およびラグジュアリータックスという制度がある。

NBAは年俸の高騰を防ぐために、各チームに選手に払う給料の総額の上限を决めていてその上限はサラリーキャップと呼ばれている。 特例があったりして、オレも全てを把握しているわけではないが、新CBAでは前年のNBAの総収入の51%というように决められているようだ。决められてはいるが、ややこしいことに ラグジュアリータックス(贅沢税) として、サラリーキャップを越えた金額と同じだけのお金をNBAに払えばそれ以上の年俸を払うことも許されている。そして実際、NBAの多くのチームがラグジュアリータックスを払っている。

今回のアムネスティ条項は、8/15までに選手を1人放出する代わりにその選手分のラグジュアリータックスの支払いを免除するというモノ。もともと新しいCBAで、選手の年俸を抑えようとしていたが、選手側と折合いがつかなかった。 その代わりということで、こういった特別条項が盛り込まれたようだ。

ESPN のページには今回のアムネスティ条項によって放出された選手のリストが載っている。 Mavs の Michael Finley や、76ers の Aaron McKie など有名な選手もリストされているが、驚くのはそこに書いてあるチーム側が節約できる金額。

Michael Finley の場合、今後3年で $5100万ドル (約 55億円)、Aaron McKie の場合でも今後3年で $1950万ドル (約 21億円) の節約と金額がでかい。 サラリーキャップをそんなにオーバーしているのかと思うと同時に、チームのオーナーからすれば、このチャンスを逃す手はないと思うのもよくわかる。

選手にしてみても親しんだチームから離れるのは辛いが、元のチームからの年俸は同じように支払われ、新しく契約したチームからの年俸も支払われるので2重にお金を貰うことができるといったメリットもある。

今回18人の選手が放出されたことによって、一気にフリーエージェント市場が賑わってきた。残念ながら Warriors も現時点でサラリーキャップ超過で新たな高額選手と契約することは難しそうだが、この選手たちがどこと契約するかは注目だ。


PSP で Windows 95

Windows and Linux on the Sony PSP
Yes, it’s true. I’ve managed to run Windows 95 and Linux on the PSP. I’ve done it by porting the excellent open source x86 emulator Bochs.
(本当です。 私はやっとのことでPSP で Windows 95 と Linux を走らせました。 すばらしいオープンソースの x86エミュレータである Bochs を移植しました。)

Engadget の記事経由。

以前、あなたもPSP用のソフトが開発できる という話を書いて以来、PSP用にいろんなソフトが開発、発表されてきたが、とうとうWindowsまで動きはじめてしまった。

といってもWindows を個人が PSP向けに移植するわけにはいかないので、x86コンピュータをエミュレートするBochs(ボックスと読む)というソフトを移植し、その上でWindows や Linux を実行するという方法をとったらしい。 開発効率や今後のことも考えるととてもうまいアプローチだ。

Windows 95 などの OS のインストールはPC上で動くBochs で行い、できあがったイメージファイルを PSP にコピーする。 ただし、PSPのROMのバージョンが 1.5 以前のものでないと実行できないらしい。 気になる実行速度は Windows 95 がブートするのに10分ほどかかるが、起動してしまえばそこそこのスピードで動くとのこと。 実用的とはとても言えないんだけど、スクリーンショットを見てるとなにかワクワクしてくるなぁ。


はてなポイント送信機能に対応

はてなブックマーク – ソーシャルブックマーク
はてなブックマークでは、面白かった、役に立ったエントリーにはてなポイントを送信することができます。お礼や応援の意味を込めて、エントリー作者の方にポイントを送信しましょう。

いろいろとお世話になっているはてなのサービス。

最近は備忘録がてらブックマークを利用していて、面白そうなページをブックマークしたり、逆に自分のページの内容がブックマークされるのを見て喜んでたりする。 そんなはてながポイントを投げ銭のように、サイトの作者へ送ることができるようになったので、このサイトもそれに対応してみた。

サイトを持っている人はわかると思うけど、趣味で勝手に書いている内容とはいえ反応が返ってくるととてもうれしい。 コメントやトラックバックというのも手なのだが、サイトに何らかの形を残すというのは多くの人には敷居が高いのではないだろうか。 オンラインのブックマークは自分のメモのような形で記録するので、読む側にとってはそれよりは少し控えめなリアクションとしていいし、書く側もどれくらいブックマークされているかわかるのはありがたい。 そういったオンラインブックマークのサービスに投げ銭機能追加というはてなの戦略の巧みさに感心した。

というわけで、文章がうまいわけでもないし思いつくままに変わったネタばっかり書いているサイトではありますが、気に入ったらどんどんブックマークして、ときに激しく感動したり役にたったと思ったら、ポイントを送ってもらえると書いている人としてはもう舞い上がってしまうことでしょう。


2007年にサマータイム延長、プチ2000年問題が予想される

Daylight-Saving Time Change May Cause Device Problems
An energy bill signed this week by President Bush will lengthen daylight-saving time by nearly a month, and some industry insiders worry that the change could spark smaller-scale Y2K-style problems in computers and electronics.
The bill, signed into law Monday, calls for daylight-saving time to begin three weeks earlier and end a week later, in a bid to conserve energy.
(今週、サマータイム (デイライトセービングタイム) が1ヶ月ほど延長され、業界の関係者がコンピュータや家電製品で2000年問題のような問題を心配するエネルギー法案がブッシュ大統領によってサインされた。
月曜日に法律となった法案は サマータイムを3週間前から開始し、1週間遅く終わることで省エネに役立てようというもの。)

日本ではうまくいかなかったサマータイム(英語ではデイライトセービングタイム、通称DSTと呼ばれる)が、アメリカでは2007年から延長されることが决まった。

当初は、開始と終了1ヶ月づつのトータル2ヶ月延長するというものだったはずだが、最終的には上に書いてあるように、開始を3週間、終了を1週間遅らせることに决まったようだ。これにより、これまで4月最初の日曜日から10月最後の日曜日までというサマータイムの期間が3月の2週目の日曜日から11月最初の日曜日までに変わることになる。

本当にエネルギー効果があるのかといった疑問はあるのだが、PC Magazine の記事は小さな2000年問題のようなトラブルを予想している。 というのも、アメリカで売られている時計付きの製品にはサマータイムを自動調整するようなプログラムが組込まれている。Windows や Mac OS X などはソフトウェアをアップデートすることで新しいサマータイムの時間に対応できるが、目覚し時計やビデオデッキはそういうわけにもいかないので、対応がないと時間がズレてしまうからだ。

ということは逆に、時計や家電製品の買い換え需要や、導入されたコンピュータシステムの調整が必要なことからシステムインテグレーターなどは仕事が期待できそう。 日本の人には関係ないだろうが、この1,2年でアメリカではちょっとした騒ぎがあるかもしれない。


Mr. A-Z – Jason Mraz (ミスター エー トゥ ジー – ジェイソン ムラーズ)

cover このおすすめCD/DVDシリーズの1回目を飾った Jason Mraz 。セカンドアルバムがこれまたすごくイイ。 日本でも有名な Billboard Top 200 でも初登場5位、アメリカの iTunes Music Store でも販売後しばらくの間アルバム売上げ1位に輝くなど好調な出だしを記録している。

実はこのアルバムの当初の発売予定は昨年の夏だった。 しかし、所属していたレコード会社が買収され、リリース予定が白紙に。 そのため、追加でレコーディングなどが行われ、ほとんど完成していた内容に、追加のレコーディングなどを行いさらに煮詰めることができたようだ。

そんな背景のせいか、チャラチャラした曲を書いてヒットを当てた一発屋としてではなく、ソングライターとしての実力を見てもらおうと訴えるかのように全てが丁寧に作ってあるように感じた。反面、前作のPOP感が薄れてしまっているが、それ以上に何度聴いても飽きのこない作りになっていると思う。

オレはアルバム的にもクライマックスになる、 “O Lover” (ポップなころのマイケルジャクソンを彷彿とさせる…) から、 “Please don’t tell her” が特にオススメ。 聴くたびにしびれてます。

もし、Jason Mraz を初めて聴くというような場合は 1stアルバム の方が入っていきやすいと思うし、1stアルバム を聴いた後の方が 2ndアルバム である本作ををより楽しめると思う。 (1st アルバムのレビューはこちら)

cover cover

Continue reading


Eclipse のプラグイン管理をちょっとだけ簡単に

統合開発環境である Eclipse は、仕事でもプライベートの開発でもよく使っている。 Pure Java にこだわった他のIDEとは異なり、ネイティブコードを直接呼びだす SWTを使った軽快なコンポーネントと少しでもターンアラウンドを短くしようとデザインされたUIが気持ちよく開発できる環境を用意していると思う。(オレ的には標準で、Emacs キーバインドがしっかりサポートされていたというのもポイントが高い)

Eclipse のもう一つのすごいところがプラグインによって機能をどんどん拡張できるところ。 オレもプラグインをインストールすることで Java だけでなく papercase のサイトで紹介しているように PHP や JavaScript, CSS エディタとしても使っている。

プラグインのインストールは通常、ファイルを plugins (もしくは features )ディレクトリへコピーすることで行われる。しかし、一旦インストールしてしまうと似たような名前の他のプラグインのディレクトリやファイルとごっちゃになってしまい、どのファイルがどのプラグイン用のものなのかがわからなくなってしまうという問題がある。 また、開発が進み Eclipse のバージョンが上がるとプラグインをもう一度インストールする必要があったりと結構管理が面倒だ。

そんなある日、インストーラ込みで配布されていたあるプラグインが下のようなディレクトリ構造でプラグインをインストールしたことに気がついた。

eclipse
  +- plugins
  +- features
  +- links
       |
      com.xxxx.link

どうやら、Eclipse はプラグインの実体を別のところに置いたままでもインストールできるようだ。

調べてみたら、以下のようにすることでインストールすることがわかった。

  1. eclipse ディレクトリ (ECLIPSE_HOME) の直下に links というディレクトリを作り、その中に .link という拡張子のファイルを作成する。
  2. .link ファイル(上の例の com.xxxx.link ファイル)の中身は
    path=c:\EclipsePlugins\JSEditor
    

    というように実際にプラグインが入ったディレクトリへのパスを書く

  3. プラグインの実体があるディレクトリ(上の例の c:\EclipsePlugins\JSEditor ディレクトリ)を以下のように eclipse というディレクトリを作り、その下に plugins, features ディレクトリが並ぶような構成にする。
    c:\EclipsePlugins
       +JSEditor
           + eclipse
           + plugins
           + features
    

こうすることで、いらなくなったプラグインをアンインストールするには .link ファイルを消すだけで済むし、いろんなバージョンの Eclipse にインストールする場合も .link ファイルをコピーすれば済む (もちろん、プラグインがそのバージョンの Eclipse をサポートしていなければ動かないが)。

このプラグインのインストール方法は Eclipse のバージョン 2.1.1 時代にはサポートされていたようだ。 最近は ソフトウェアアップデート経由でのインストールも増えてきて、その場合はこの方法は使えないが、まだまだ zip などのアーカイブ形式でインストールするものも多い。 ちょっとインストールが面倒になるぶん、あとでラクできると思うので次に Eclipse のプラグインをインストールしようと思ったら試してみてはどうだろうか。

参考リンク:
Eclipse Wiki : 自分専用のプラグインフォルダ
dW: Put Eclipse features to work for you


使い捨てDVDの再チャレンジ

スラッシュドット ジャパン | 48時間で消えるDVD発売へ
“NIKKEI NETの記事によると、日本出版販売は、48時間で消えるDVDを「48(よんぱち)DVD」の名称で9月から発売します。

2003年にアメリカで発売され、環境に優しくないと不人気のため、今年はじめに販売終了した使い捨てDVDが日本で復活するようだ。 (ディズニー使い捨てDVDの販売を中止 に詳しく書いてある)

アメリカで販売が開始されたときはリサイクルのしくみも用意されていたが、NIKKEI NETの記事を見ても特に触れられていないし、スラッシュドットのコメントでも環境に関するものはほとんどなく、使い捨てDVDの 600円という価格が妥当かどうかという点でいろいろ語られているのが消費天国の日本らしい。

オレもすぐにゴミになるようなものに600円というのは割高な気がしてならない。

どうせ映画をレンタルしても2回観ることなんてまずないし、2回目を観たいと思う映画なら次に観たくなったときにDVDを買おうと思うので使い捨てDVDで事は足りると思うのだが、なんか抵抗がある。でもそれは環境保護というより、単にケチだからだな(笑)。

なので、見終わったDVDは購入場所であるコンビニなどで回収、次のDVDを買うときには割引(もしくは現金返却、ちょうど空きビンを酒屋に持っていくとお金がもらえる感じ)というようなしくみでも導入したらどうだろう。 アメリカの大手量販店ではレジも混雑して、そういった面倒なことはやってもらえなさそうだけど、日本でなら丁寧に対応してくれそう。 リサイクルも進むし、ユーザも割安感ができていいと思うのだが…。


日本でも音楽の自由が! iTMS 上陸

夕刊フジBLOG
同社は午前10時から東京・千代田区の東京国際フォーラムで「スペシャルイベント」と題する発表会見を開き、米アップルコンピュータCEOのスティーブ・ジョブス氏が冒頭から登壇。「アイチューンズ・ミュージックストア」(iTMS)」の運用開始を宣言した。

いやー、日本のみなさんおめでとうございます。

レコード会社が渋ってるから最初は曲数が少ないのかと思ったら、海外のレコード会社からの許可を結構もらってきて、いきなり 100万曲 も準備してきたのはすごい。 値段にしても多くの人が納得できるつけかたをしてきて、アップルの人が長い間頑張った苦労が報われたという感じです。

人によっては、ちゃんとしたジャケットや歌詞カードが欲しいとか、やっぱり物(ディスク)が欲しいとかあるかもしれないが、欲しいと思ったときにすぐ買え、iPod や CD などにすることでどこででも聞くことができる。 そんな音楽を聞く自由を楽しんでください。

話は変わって、今回このニュースを最初に知ったのは上に引用した夕刊フジのサイト。

10分程度おきに更新していく様子はストリーミングで見るのとはまた違った面白さがあった。 アメリカではこういった更新の仕方はそんなにないと思う(知らないだけかも)、ケータイなどの通信網が発達した日本ならではというとこでしょうか。

それより、普通のニュースにしても、こうやってアメリカにいながらほんのちょっとのタイムラグで日本の情報を知ることができることの方が驚きか。


Visual Style で見ためだけでも Windows Vista に

先日、Microsoft が Windows Vista と呼ぶことになった新OS のベータ版を公開した。

Windows XP が発売されて時間もたっていることから機能的やセキュリティ面での進化も期待したいところだが、多くのユーザの関心は新しいOSの見た目や使い勝手ではないだろうか。 いろんなところで公開されているスクリーンショットを見ると、「どんな感じなんだろう? 早く使ってみたい。」と否が応にもその期待は高まってしまう。

そう思っている人は世界にいっぱいいるようで、Windows XP の Visual Style (ビジュアルスタイル) の機能を使って Windows Vista (コードネーム Longhorn) っぽい画面を先どりするためのファイルが提供されていた。 試してみたら結構よかったので紹介したいと思う。


(クリックで拡大)

手順なのだが、まず大きな問題をクリアしなくてはいけない。今回紹介する Visual Style は以前の Royale (Energy Blue) とは違って個人が作っているもの。

XP に標準で付いてくる デスクトップテーマ や ビジュアルスタイル を管理するDLL (uxtheme.dll) は Microsoft が作成したもの以外を使えなくなっているので、まずこのロック機能を外す必要がある。 これが少々やっかいで、サービスパックの適用具合などによって使うツールを変えるなど結構複雑になっている。

ロックを外すための方法、およびツールは XpSkinNet に詳しく書かれているので、まずはそちらを読んでuxtheme.dll のロックを外してもらいたい。

注意: XpSkinNet にもあるが、ロックを外すためにはOSのファイルに修正を加えるため、場合によってはコンピュータが起動しなくなるといった問題が発生するかもしれない。 そういったリスクを負える方のみトライして頂いて(バックアップも忘れずに)、リスクを負いたくない人は有料のツールを使うか今回はあきらめて欲しい。

余談だが、以前紹介した OSのインストールを簡単にするnLite というツール にもロックを外した uxtheme.dll を作成する機能がある。 インストールディスクを作るときには是非この機能をONにしておくと上の作業は必要なくなる。

さて、Longhorn (Windows Vista) の Visual Style はいろいろあるけど、今回オレがおすすめするのは StudioTwentyEight というところが配布している Lognhorn “5203” Visual Style というもの。

“5203” というのが Longhorn (Windows Vista) のビルド番号と呼ばれているもので、先日リリースされたβ1 が 5112 より新しいビルドをもとに作成されたとようだ。 ダウンロードはこちらのリンク先にある “Download to Desktop” というのをクリックするとできる。 (10/30 追記: 現在は VistaXP という名前になったので、今後はこちらのファイルをダウンロードしてください。)

ダウンロードされたzipファイルを展開すると Longhorn というフォルダができるので、それを c:\Windows\Resources\Themes というフォルダにコピーする。

英語版の XP を使っているので表示が英語になっているが、あとはディスプレイのコントロールパネルを開き下の画面のところで Longhorn を選択すると黒ベースの Windows Vista っぽい画面に変わるので OK を押す。もし、文字化けがおこるとか、設定の一部が気になったら、下の画面の Advanced のところにあるボタンを押すと細かい設定ができる。

次に壁紙を設定するところで、
c:\Windows\Resources\Themes\Longhorn\Wallpapers\5060 (No Text).jpg
c:\Windows\Resources\Themes\Longhorn\Wallpapers\5060.jpg

のどちらかの画像ファイルを指定すると完成。 2つとも同じような写真だが、(No Text) と書いてある方には Lonhorn のロゴが入っていない。 ちなみに、Vista の UI は Aero Grass と呼ばれている。 壁紙が草(Grass)なのはそのためだろう。

これまでずっと続いてきた Windows の青色系から変わってしまうと使いにくいかと思ったが、自分のところで実際動かしてみると、黒色系の見た目も全体が引き締まって悪くない。ちょっとスクロールバーが見にくいかな。 たぶん、すぐ慣れると思う。

Royale とはまた違った引き締まった瑞々しさをどうぞ。


エキナセア は風邪に効かない?

DNC: Health News – Echinacea Found Useless in Cold Study
Taking echinacea to ward off a cold or reduce its symptoms is a waste of time and money, according to a large, carefully controlled study that found the popular herbal remedy is ineffective.
(「ポピュラーなハーブ治療薬は効果がない」という広範囲の注意深く行われた調査によると、風邪の予防や症状を押さえるためにエキナセアを服用するのは時間とお金の無駄のようだ。)

昨日の朝、”Echinacea Useless” とテレビでも紹介されたこのニュース。 うちでもエキナセアのサプリメントが用意してあるので「効かない」という調査結果はちょっとショックだった。

エキナセア (エキネシア、 エチナシア、 エカネイシア などとも呼ばれる)というのはキク科の植物の根や茎から採取される自然のハーブで、体の免疫力を高め風邪やインフルエンザなどにかかりにくくする、または感染した場合に治療する効果があると言われている。 アメリカではこのハーブに年間、なんと1億5500万ドル (およそ160億円) が使われている。

しかし、上のニュースによると

DNC: Health News – Echinacea Found Useless in Cold Study
In the study published Wednesday, a total of 339 healthy volunteers were split into two groups. One was further divided into subgroups that received three different doses of the echinacea extract. The second group received an inactive placebo. Five days later, both groups were exposed to a rhinovirus through a nasal spray.
…中略…
Among those receiving the herb, 81 to 92 percent caught colds, compared with 85 to 92 percent of those given the placebo.
(水曜日に発表された調査では、399人の健康なボランティアを2つのグループに分けた。 1つめのグループはさらに3種類のエキナセアから抽出された薬を受けとる。 もうひとつのグループは効果のないプラシーボ(薬だと言われて渡された小麦粉など体に影響のないものの総称)を受けとる。 5日後、両方のグループの被験者がスプレー式の点鼻薬によってライノウイルスに感染させられた。
中略
ハーブを受けとった人たちの81%-92%が風邪をひく一方で、プラシーボを受けとっていた人は85%-92%だった)

と、風邪にかかった人の割合はエキナセアを飲んでも飲まなくてもほとんど変わらなかったらしい。 別のニュースにはと風邪の症状緩和にも差がなかったことが書いてあった。

もちろん、この手のレポートには付きものの、使ったエキナセアがよくないとか、免疫系に効果がなかった証明にはならないなど、いろいろと反論はあるようだが、消費者としては信じて飲んでいるサプリメントが実は効きめがないかもしれないと過信しないことは必要かもしれない。 アメリカではこれをきっかけにもっと調査が行われていくだろうから、近いうちにはっきりされるだろう。

今回の調査結果のレポートは公開 されているようだが、ユー登録が必要みたいだし、医学用語はイマイチわからないのでまだ読んでない。 興味のある方、知識のある方は読んでもっと詳しい話を教えて欲しい。