Category: 05 おすすめ CD/DVD

ザ・ビートルズ・モノ・ボックスを買う3つの理由

完全に出遅れてしまったが、2009年 9月9日 にビートルズのリマスターアルバムやゲーム(Rock Band という演奏ゲーム、日本では未発売) が発売となった。

今回いろんな商品が出て、予算的に全部買うというわけにはいかない人も多いと思うが、オレも手に入れた ザ・ビートルズ・モノ・ボックス (Beatles in Mono) という Box セットはとくに下に書く3つの理由から是非オススメしたい。

理由その1: ビートルズが聞かせたかった音

少し前、モノラルじゃなきゃ本物の Sgt. Pepper じゃない?というエントリでも触れたが、Sgt. Pepper の制作時にはビートルズはステレオミックスの制作には立ち合っていなかったという話もあるように、ビートルズのアルバム制作はアナログ盤を中心に行われステレオ盤の制作は他人任せというところもあったようだ。

Sgt. Pepper を聞きくらべてみると確かにいくつかの曲のスピードがステレオ盤とモノラル盤では違っている。他にも有名なところでは Please Please Me はステレオ盤は John が歌詞を間違えたテイクが採用されていたりとやっつけ感がしなくもない。

特にiPodをヘッドホンを通して聞くとモノラルの音は物足りなく感じるかもしれないが、モノラル盤こそがビートルズが本来聞かせたかった音だと言われるとビートルズ好きとしては聞かないわけにはいかないだろう。

理由その2: 素晴しい出来のアルバムアート

モノ ボックス のCDは全てオリジナルリリースのLPを再現した紙ケースに入っている。この出来がまた素晴しい。

紙ジャケットと中袋

Please Please Me の紙ジャケットと中袋

紙ケースから出したときも 紙製のLP の中袋があり、さらにCDはこれまたLPの時代によく見たビニール製の中袋の中に入っているという再現っぷり。紙製の中袋のデザインもオリジナルを再現していて、Sgt. Pepper’s では波の模様が入った袋になっている。

さらに CD のデザインもオリジナルのレコードレーベルを再現。写真の Please Please Me は黒地に金文字の Parlophone 、White Album は Apple Corps、そして後に公式アルバムとして追加された Magical Mystery Tour はオリジナルのアメリカ Capitol Record のレコードレーベルになっているという忠実な再現っぷり。

オレがビートルズを知ったときはまだLPしかなかった時代。学生でお金もなかったのでレコード店ではジャケットを眺めるだけで、聞くのはレンタルレコード店で借りたレコードをカセットにダビングして聞いていた。

そんなわけでビートルズのLPには憧れがあって、今回モノボックスで再現された紙ケースを見て、「Sgt. Pepper’s ってジャケットのウラに歌詞が書いてあったなぁ」とか「あー、Beatles for Sale って二つ折りでなんか厚くてゴージャスだったなぁ」なんて思い出が20年ぶりぐらいに蘇えってきた。LPを知っている30代後半以降の世代の人には特にオススメしたい。

理由その3: 初回限定生産

このモノボックスは公式サイト曰く初回限定生産。どれくらい限定なのかはっきりされていないが、アメリカでは10,000個だと最初発表され8月中旬に予約だけで完売してしまった。 EMI は急遽増産を決定し、現在は 10月に再入荷の予定となっている。日本でも同じでアマゾンでは 10月15日に入荷の予定と発表されている。

つまり、この機会を逃すとモノラル盤は(公式には)手に入らなくなってしまう。オレも大丈夫かなと思っていたら8月の売り切れ騒動に遭遇して買えるところで手配しまくってようやく買うことができた。気になった人は迷うならポチッっと行ってしまえ!  と言いたい。

buy from amazon.co.jp   buy from amazon.com

Battlestar Galactica – ギャラクティカ

もう4年前になるんだけど、軽く紹介したアメリカのテレビドラマ Battlestar Galactica。 紹介したミニシリーズは日本でもひっそりとDVD発売されていたが、Galactica (ギャラクティカ) という名で、その後のテレビドラマシリーズとともに完全DVD化されたとのこと。 こいつはほんとオススメですよ。

ストーリーは 人類自らが作ったサイロン(ロボット)が反乱。 人類は人口のほとんどを失い、住んでいた星からも逃げざるをえなくなってしまう。サイロンの攻撃を逃れた老朽艦 Galactica (ギャラクティカ) に乗り込み、安住の地を探すため宇宙を彷徨う人類にサイロンの追手がせまる…。 というSFもの。

しかし、宇宙戦がウリというより、宇宙を舞台にした追われるという極限状態での人間を描いたドラマという感じだ。また、さまざまに張りめぐらされた伏線がその内容をさらに深くしている。

アメリカでは現在シーズン4が放送中。 製作者によるとシーズン4で全てが完結するということで、ストーリー的にも盛り上がりを見せている。日本で発売される DVD ボックスでも4つのシーズンを 起・承・転・結 と位置付けているようだが、たしかにいい表現かもしれない。 第2シーズンの最後のほうからはじまる 「転」の展開には驚くかも。

今年は 24 の新作もないし、Lost や Heroes も例年の半分ぐらいしか話がないので、見るものが無いなぁと思っているアメリカドラマ好きは Galactica 、要チェックですよ。


These Streets – Paolo Nutini (ジーズ ストリーツ – パオロ ヌティーニ)

書いている本人も、前回のDaniel Powter のまま1年経ってしまうかと心配だった おすすめ CD/DVD のコーナー。 JET のセカンドアルバム “Shine On” が期待外れに終わり、ビートルズの新譜 “Love” も音の良さとリミックスの奇抜さだけが目立ち紹介するまでに至らなかったが、今日いつものトップ20でグッとくるアーティストを見つけた。

cover 彼の名は Paolo Nutini (パオロ ヌティーニ)。 ヌティーニ なんてイタリア人風な名前だがスコットランド出身の20歳のシンガーソングライター。

PVで見た New Shoes という曲は軽快な感じだが、この曲を含んだアルバム全体は10代の時に作ったとは思えない、大人っぽいしっとりとした出来になっている。 そしてイチバン印象に残るのはシンプルな構成のバンドの演奏の中に響く彼のボーカルだろう。 この年齢であの表現力とはほんと末恐しい。

今アルバムの雰囲気としては Daniel Powter や James Blunt あたりに近いのだが、Paolo Nutini はまだひとつの枠にはおさまりきらないようなポテンシャルを感じる。 これから New Shoes のようなポップさが進んでいくのか、Last Request や These Streets のような聴かせる曲へと進んでいくのか。なんだかわくわくしてしまう。

ただいま全米ツアー中ということでツアー予定を見てみたら…. サンフランシスコ公演がなんと今日だった! しかも チケットはソールドアウト。(もともと小さい会場での演奏を予定していたが、人気が高くて一度場所を変更したが、それでもソールドアウトらしい)。 うーん。 残念。 この声は一度ライブで聞いてみたい。 次に来たときには是非行かないと。

Link:
Paolo Nutini Official Site (英語)
Paolo Nutini – 日本のレコード会社のページ
You Tube – Paolo Nutini

cover cover

Daniel Powter – Daniel Powter (ダニエルパウター – ダニエルパウター)

cover 前回の Mr. A-Z からイマイチいいアルバムにめぐりあえず間が空いてしまったけど、久々にグッときたのが Daniel Powter (ダニエル パウター) というカナダ出身の新人のデビューアルバム。

曲調はピアノを中心とした少しおとなしめのロックといった感じだろうか。 Maroon 5 のヴォーカル (アダムレヴィン) を思いおこさせる少しハスキーな高音のヴォーカルと、シンプルできれいなメロディーがとても魅力だ。 シングルカットされているアルバム3曲目の Bad Day、邦題は 「バッド・デイ~ついてない日の応援歌」だけど、応援歌というより愚痴りたくなるようなついてなかった日をうけとめてくれるような優しい感じの曲になっている (PVもイイ。 アルバム全体もそんな感じで、ちょっと落ちつきたいときなんかにいいんじゃないだろうか。

このアルバムは日本では 3/8 に販売されたようだけど、アメリカでは発売は明日4/11から。 (iTunes Music Store では昨年5月から発売されていて、最近チャートの上位にランクされているので少し早く知ることができた。) 最近は ケーブルチャンネルの VH1 やオレがよく聞いている地元のラジオ局でもCDの発売が宣伝されていて、新人にしてはどこか異例な感じだ。 アメリカでもそれだけ期待されているようだ。

cover cover

Mr. A-Z – Jason Mraz (ミスター エー トゥ ジー – ジェイソン ムラーズ)

cover このおすすめCD/DVDシリーズの1回目を飾った Jason Mraz 。セカンドアルバムがこれまたすごくイイ。 日本でも有名な Billboard Top 200 でも初登場5位、アメリカの iTunes Music Store でも販売後しばらくの間アルバム売上げ1位に輝くなど好調な出だしを記録している。

実はこのアルバムの当初の発売予定は昨年の夏だった。 しかし、所属していたレコード会社が買収され、リリース予定が白紙に。 そのため、追加でレコーディングなどが行われ、ほとんど完成していた内容に、追加のレコーディングなどを行いさらに煮詰めることができたようだ。

そんな背景のせいか、チャラチャラした曲を書いてヒットを当てた一発屋としてではなく、ソングライターとしての実力を見てもらおうと訴えるかのように全てが丁寧に作ってあるように感じた。反面、前作のPOP感が薄れてしまっているが、それ以上に何度聴いても飽きのこない作りになっていると思う。

オレはアルバム的にもクライマックスになる、 “O Lover” (ポップなころのマイケルジャクソンを彷彿とさせる…) から、 “Please don’t tell her” が特にオススメ。 聴くたびにしびれてます。

もし、Jason Mraz を初めて聴くというような場合は 1stアルバム の方が入っていきやすいと思うし、1stアルバム を聴いた後の方が 2ndアルバム である本作ををより楽しめると思う。 (1st アルバムのレビューはこちら)

cover cover

Continue reading


Musical Batton (ミュージカル バトン)

そういえば風邪でうなされている間にミュージックバトンがまわってきていたのだった。
今さら感もあるけどおすすめCDの一環として紹介。

Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)

16.75GB でした。 5年ほど前アメリカに引越す前に手持ちのCD150枚ぐらいを全部MP3化して持ってきました。 iTunes の前身の Sound Jam という Mac 用のソフトを使って1週間ちょっとぐらいかかたかな。 大変だったけど、今思うとあそこでやっておいてよかったと思う。

Song playing right now (今聞いている曲)

特に今は音楽聞きながら書いてるわけじゃないんだけど、さっきVH1でかかった Natasha Bedingfield(ナターシャ ベディングフィールド) の These Words という曲が気になってます。

The last CD I bought (最後に買ったCD)

CD としては、日本にいる間に買った新生クラウドベリージャムの2作目のアルバム THE GREAT ESCAPE が一番新しいかな。 クラウドベリージャム復活はうれしいんだけど、ドラムとベースが抜けたせいかミキシングのためか、休止前のリズムとメロディーのコンビネーションの絶妙さがなくなってしまったのが残念….と書きながらも結構聞いてるんだけどね。

Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
  1. “Please Please Me” by The Beatles

    1963年のアルバム “Please Please Me” に収録。 まぁ、ビートルズのベスト盤ならだいたい収録されてます。

    一番はやはりビートルズ。 忘れもしない1984年の年末、NHK で放送された 「コンプリート ビートルズ」 というドキュメンタリ映画を何気に見て衝撃を受けたのがはじまりだった。 映画のオープニングにかかった Rock’n’Roll Music も結構キタけど、デビュー2枚目のこのシングル “Please Please Me” の「カモン、カモン…」 が流れたときのインパクトが決定的だったと思う。 以来20年以上、自分の中の音楽の基本となってます。

  2. “Twice as Cool” by Cloudberry Jam

    1995年発売のアルバム “Cloudberry Jam” に収録

    1995年ごろ、カーディガンズに始まる、スウェーデンバンドブームの中出現したクラウドベリージャム。 変化に富んだ曲と仕上げ(アレンジ&ミキシング)が気に入って買った1枚だった。 特に、この”Twice as Cool” を聞くときは是非ヘッドフォンで聞いて欲しい。 センターにメインメロディを歌うボーカル。 右のチャンネルにセカンドメロディを奏でるキーボード。 左のチャンネルに第3のメロディーとも言えるようなリズムギター。 その後ろではリードギターがいない分、軽快にリズムをとっていくベースと、全体を包みこむようなドラム。 これといって特別な構成ではないんだけど、曲というかアレンジにズバリはまってる。 10年前に発売されたアルバムも未だに傑作だと思うけど、この曲はその傑作中の傑作。

  3. “Don’t Tell Me” by The Merrymakers

    1995年発売の彼らのデビューアルバム No Sleep ‘Til Famous (ノースリープティルフェイマス) の中に収録。

    これまたスウェーデンのバンド。 当時は Monument Me という曲が注目され、オレのレコードショップで視聴して気に入って買ったのだが、昨年偶然聞きなおしてみて良さを再確認。 珍しいパターンだった。

    中でも、この Don’t Tell Me というのが、良さが何と言われてもうまく説明できないんだけど iTunes の Play Count を見るとこの1年ぐらいで50回近く聞いたことになっているぐらいハマっている。 何度聞いてもボーカルがズバ抜けてうまいわけでもなく、メロディもありふれてると思うんだけど…不思議だ…。

    残念ながら廃盤になったみたい。 中古でも見かけたら是非買ってみてください。


  4. “La La La” by SING LIKE TALKING

    1991年に発売された SING LIKE TALKING の4枚目となる 0(ラブ) に収録。

    前作 “III” がこれまでとはまったく違った音作りで、しかもうまくまとめきれなかっただけにどうなるか心配していたが、噛めば噛むほど楽しめるような奥の深いアルバムになった。 中でも当時の自分が感動したのがこの曲。 それまであまり経験したことのなかったアフリカの民族音楽風なアレンジに、たたみかけるように続くサビのコーラスが続くラストは鳥肌もんでした。

  5. 終わりなき旅 by Mr.Children

    1999年のアルバム “Discovery” に収録

    普段、自分は曲の良さ優先で歌詞は曲にうまく乗っかってれば何でもいいという感じなんだけど、この曲は、転職しようかと考えているころから、アメリカに来る前の不安だった自分とサビの歌詞のがシンクロしてるんじゃないかと気がつきとても記憶に残っている。 次をどうしようか考えている人、せっかくですので扉を開けてみることをおすすめしますよ。

    閉ざされたドアの向こうに新しい何かが待っていて
    きっときっとって僕を動かしてる
    いいことばかりでは無いさ でも次の扉をノックしたい
    もっと大きなはずの自分を探す終わりなき旅
Five people to whom I’m passing the baton (バトンを渡す5人)
もうブームも一段落してしまったので特に指名しませんが、このエントリを読んで「書きたい」と思った方。 先着5名様に渡します。

Free Me – Emma Bunton (フリーミー – エマ バントン)

cover 復活のおすすめCDは元スパイスガールズのメンバー Emma Bunton (エマ バントン) の Free Me というアルバム。 彼女の本国であるイギリスで2004年に発売されたアルバムだが、アメリカでは2005年1月末に発売されたため、最近知ったアルバムだった。 (日本では未発売)

このアルバム、一言で表現するなら「古新しい(ふるあたらしい)」という感じだろうか。 ジャケットの写真にも表現されているが、60年代風なアレンジ、どこかで聞いたことがありそうなフレーズの中、Emma のやわらかい声が心地良く広がる。 しかし、音はクリアで最近こういう音楽を聞いていなかったこともあり斬新な感じもするという不思議な感覚だ。

特におすすめなのが2曲目の Maybe という曲。 それも是非PVを見て欲しい (PV は Emma の公式 Web サイト で見ることができる)。 軽快なダンスミュージックが60年代のレビューのようなシーンの中展開され、見てる人をハッピーな感じにさせてくれる。 どことなく、ピチカートファイブの雰囲気に近いかもしれない。 そして頭の中に「パララララ、パラ ララララ…」とコーラスがリピートするようになったらあなたもEmma の虜(笑)。

maybe.jpg maybe2.jpg
PV “Maybe” より

元アイドルグループのソロなんてと敬遠する人もいるかもしれないが、彼女の魅力をうまくひきだしたいいアルバムだと思うのでぜひ聞いてもらいたい。 ハッピーになりたい方、最近のポップスに飽きた方にオススメ。

cover cover

Little Things- Toby Lightman (リトル シングズ – トビーライトマン)

cover
久々のCD紹介はToby Lightman (トビーライトマン)。 アメリカでも3月末にアルバムが発売されたばかりの新人シンガーソングライターだ。 残念ながら日本でのデビューが決まっていないため紹介するのは輸入版だけど、その分値段も安いし、気軽な気持ちで聞いてもらうといいようなアルバムだと思う。

アメリカでシングルカットされて現在売り出し中なのがアルバム2曲目の Devils and Angels という曲。 プロモーションビデオも面白く作られているのでぜひ見てもらいたい (VH1)
もともとギターの弾き語りで鍛えられていたようで、アルバムはギター+ボーカルを中心としたシンプルなアレンジで構成されている。 正直な感想としては爆発的なヒットが出そうというより、小粒揃いという感じではあるが、1曲1曲が丁寧にまとまっていて聞いていて心地良い作りになっていると思う。 アルバム全体を何度も繰り返し聞きたくなるようなアルバムだ。 Little Things というアルバムタイトルからもそのようなことを意図して作成されたのだと思う。

公式サイトでシェリルクロウ+ローリンヒルと例えられているように、つねに誰かに例えられそうな感じなのがちょっと残念だがヘッドライナーを目指してこれからが楽しみなアーティストだろう。

cover cover

Continue reading


Songs About Jane – Maroon 5 (ソングス アバウト ジェーン – マルーン5)

cover 今年始めにリリースしたセカンドシングル “This Love” が、MTV系の番組でとりあげられて好調の Maroon 5 (マルーン ファイブと読む)。

オレもプロモーションビデオを見て、またハマってしまった。 ビートの効いたリズムに、高音系のボーカル(声がジャミロクワイのJKに似てると称した友人もいた) とリズムギターのコンビネーションが最高。

昨年にもアルバムからのファーストシングル “Harder to Breathe” がヒットしていたが、ビートが効きすぎた “Harder to Breathe” より “This Love” の方が始めての人には聴きやすく彼らの良さが出ていると思う。 でも、 “This Love” を聴いたあとに “Harder to Breathe” を聴くと、彼らのある一面を強調したいい曲だという風に思えてくるのが不思議なところだ。

プロモーションビデオはVH1のサイトで全編が見られる。

アルバム中には “She Will Be Loved”, “Must Get Out” といったメロディ重視の曲もあり、同じトーンでありながらアルバム全体でいろいろ楽しめるようになっている。 ただ、”Sweetest Goodbye” のライブ風アレンジだけはなんか浮いててヘンじゃないか?。

メロディ とビートを面白い形でまとめてきたバンド。 今後の活躍が楽しみだ。

cover cover

Continue reading


Concert for George (コンサート フォー ジョージ)

cover このDVDには、ジョージ ハリスンの没後1年となる日に、彼の友人たちがあつまって開いた1回だけの追悼コンサートの様子が収められている。
ディスクは1枚目がコンサートの完全版、2枚目はコンサートとその裏側を編集した劇場版と呼ばれる映画という構成になっている。

劇場版では曲にまつわるエピソードなどが語られるのでまずこちらから見るといいだろう。 劇場版では曲の途中がインタビューで途切れたりするので、それが気になりだしたら、1枚目のコンサート完全版をと2度楽しむことができる。

この構成は見てる側からするととてもうれしい。 ポールマッカートニーのライブDVD もこういった構成ならよかったのに…。

“I Want to Tell You” で始まるライブステージには、ジョージの息子ダニー ハリスンが父のギターとともに参加している。 ダニーは若いときのジョージにほんとそっくりで、ギター演奏とバックコーラスで参加するダニーの姿はジョージの姿と重なる。

この姿が各ミュージシャンのオリジナルに忠実で丁寧な演奏と合わせて、幻想的であたたかい雰囲気を作りだしている。 このコンサートはCDでも発売されているが、この雰囲気を味わうためにもぜひDVDで見ることをおすすめする。

ジョージにゆかりのあるアーティスト達のパフォーマンスの中 リンゴ スター と ポール マッカートニーの参加で会場は盛り上がる。 圧巻はクライマックスの “While My Guitar Gently Weeps”。 エリッククラプトンをメインボーカルに、ポール マッカートニーのピアノとコーラスが絶妙に重なり、曲の後半のエリッククラプトンのギターソロが懐しさと物悲しさを呼び起こす。 これまでに自分が見たいろいろな演奏の中でも最高のパフォーマンスではないだろうか。

そこに彼はいない。 しかしながら彼の音楽を知っている人にとって最高のDVDになると思う。

cover cover