Page 63 of 108

ほんとにでた $500 Mac

Macworld Expo SF 2005 が始まった。 今年はいろんな製品の発表が予想されたが、その中にこの前出ないと予想していた $500 Mac があって驚いた。

iPod に iPod Mini があるなら Mac に ミニバージョンがあってもいいじゃないか。 ということで Mac mini と名付けられたこの$500 Mac のラインナップは次の2種類。

G4 1.25GHz, 256MB メモリ、 40GB HD で $499
G4 1.42GHz, 256MB メモリ、 80GB HD で $599

16.5cm四方 x 5cm高さの直方体で重さはデスクトップなのに 1.3kg ととっても「ミニ」だ。 G4 Cube をさらにコンパクトにして再登場させたという感じかもしれない。 見た目はリーク写真と同じではなかったが、けっこう似ている。 ただホームサーバとなるための特別な機能をもっているわけではなく普通のMacだ。

けど質感やコンパクトさなど、リーク写真をはるかに上回る出来栄えではないだろうか。 キーボードもマウスも入っていないため、パッケージもものすごく小さく、買ってすぐ持って帰れそうなお手軽感もいい。値段を下げているところをこういう形でメリットにしてしまうとはおそるべし Apple。 ここまで形に特徴があると $500 Mac 否定派だったオレとしても、いい意味で期待を裏切られたという感じがしてうれしい。

この Mac mini。本体以外はWindowsのモノでも使えるようにしたことからも、Mac を使ってみたかったけど高いからと思って控えていた人というのがターゲットのようだが、 既存のユーザでも Tiger へのアップグレード ($130ぐらい) と iLife ’05 のアップグレード ($80ぐらい) で $210 払うことを考えると、Tiger の発売まで待って $499 で新しいソフトと 新しいハードウェアが手に入るならそれもアリと考える人も出てきそうだ。

価格面では、最近アメリカでは eMachines(Gateway) や Compaq のデスクトップPCが $299 という値段で売られたりしているので、ずば抜けて安いというわけではないが、あの形と値段の絶妙さでこういった安売りPCにも対抗できそうな気がする。

また、オレのようにMacをお手軽サーバのように使っていた人にももってこいではないだろうか。 コンパクトで静かそうだし、Unixベースなのに運用は比較的簡単というメリットもある。 テレビに繋ぐアダプタもあるので、その気になれば Mac にビデオキャプチャボックスを繋げてハードディスクレコーダ、ビデオサーバとしても使えそうだし。 まだ、決め手に欠ける気もするがリビング進出の様子見としていいマシンになるかもしれない。

というわけで、明日会場へ見に行ってきます。 またレポート書くと思うのでお楽しみに。


Newton エミュレータ

随分前に Apple から見放されたが、オレはいまだに、これまででイチバンのPDAだと思う Newton デバイス。 Newton テクノロジーがエミュレータで復活 で紹介したエミュレータの開発途中版が公開された。 開発サイトはこちら

そして、うちの iMac (15′ Flat Panel, G4 700MHz, Mac OS X 10.2) で動かしてみた。 ROMを吸い上げる必要があったので久々に Mac OS 9 にして、Newton との通信とかをセットアップしたらなつかしかった…。

その結果。 ジャーン。


(画面はクリックで拡大する)

もう感動ですよ。

もう3年ほど前のMac なのでCPUパワーがたりないためか、Mac OS X が 10.2 で X11 のソフトが古いためかわからないが、ペンイベント(特に、ペンの移動)をうまく拾わなかったり、音が途切れ途切れになってしまうといった問題は発生したが、画面は問題なく表示され、ボタンを押すといったことはできた。

このエミュレータはPOSIX準拠のコードで書かれていて、グラフィックまわりは X Window を使っている。 つまり、Linux PDA と呼ばれている現在の PDA 上でこのエミュレータを動かすことで新しい Newton デバイスを作りだすことが可能になるわけだ。 そして、このエミュレータの開発によって、これまでわからなかった Newton デバイスの内部仕様も解析でき、新たなハードウェア用のドライバの開発なども進めることができる。 エミュレータはまだまだプレビュー版だが、この初期段階の出来からするともの凄く期待できそうだ。

Continue reading


生クリスマスツリーの末路

昨年のエントリ「クリスマスツリーはやっぱり生木?」 で書いたようにアメリカでは、毎年生の木を買ってクリスマスツリーにしているところが多い。

ということは…、

毎年クリスマスが終わり、新年が明けると下の写真のように飾りをはずされたクリスマスツリーが道に置かれ、ゴミ回収車に回収されていくのです。 しかも、そのクリスマスツリー回収車はなんと粉砕機が付いていて、その場でクリスマスツリーを粉々に砕きながら…。 残念ながら砕いているところを写真におさめることはできなかったけど、数年前に偶然見かけたときには何だかショックだった。

tree.jpg

日本では正月飾りなど片付けるときに、どんと焼き (Wikipedia – 地方によって呼び方は違うらしい)といった風習があるのと比べると、イベントが終わったあとのこのドライさはちょっと寂しい。

ただ、アメリカでも地方によってはそういった風習もあるのかもしれない。 ご存知の方はコメントに書いてもらえたら助かります。


iHome – これが $500 Mac?

The iHome? – Engadget – www.engadget.com
Is this the headless $500 Mac we’ve been hearing about?
(これが我々が聞いていた $500 Mac なのか?)

Engadget.com から。 来週から始まる Macworld Expo SF で発売されるのではないかと噂されている $500 のモニタなしの Mac 。 流出写真のような写真が数点掲示されているので上のリンクを辿ってぜひ見てみて欲しい。

PSX のような筐体に iHome と書かれたそのデバイスはクールで、こんな製品が $500 で売られたらオレもぐらっときてしまいそうだ。 しかし、コメントを見ていくと残念ながら、この写真はFake(偽物) のようだ。 理由としては

  • Media Centre の Centre というスペルはイギリス式のスペルで(アメリカでは Centerというスペル)、アメリカの会社である Apple がわざわざこうする理由はみつからない

  • iHome は既に別の会社によって登録されている

  • 電源がこれまでのApple製品にないACアダプタ方式になっている

といったものらしい。 少し前に、Sun のスコットマクニーリが合成写真にひっかかってしまったというニュースが流れたが、最近の写真加工技術おそるべし。

オレは残念ながら $500 Mac はないと思う。 そこまで安くすると iPod の価格帯とも重なってしまい(iPod Photo は $499 と $599)、 iPod が割高に割高に感じてしまう。 もともと生産メーカを豊富にもつPC陣営との価格勝負を避けようということで、デザインやきれいな液晶などで差別化をし高級感を出すというポジションにシフトした経緯があるので、あえて低価格路線に再び戻る必要もないと思う。 唯一の可能性は、この iHome のようにメディアサーバといった特殊用途向けの Mac (でももうこれは Mac じゃないな…) かと思うが、デジタルハブを捨ててサーバになるほどまだ明確なポジションがなく時期尚早な感がある。

と、書いていながらもこの予想がハズレるぐらい面白い製品を Apple が出してくれたらという期待も持っている。 さて、どうなるか来週が楽しみ。


Gambas 1.0 が Linux 開発を便利にする

Slashdot | Free IDE Gambas Reaches 1.0
Gambas has now hit 1.0 and looks promising as GNU/Linux’s answer to Visual Basic. Now, if it ran in Windows too, it would truly crush VB for database applications.
(Gambas (ガンバス)が 1.0 になり、 Visual Basic に対する GNU/Linux の アンサー になりつつある。 もし、このソフトがWindowsでも動けば、データベースアプリケーションとしてのVBをやっつけてしまうかもしれない)

Slashdot.org から。 Linux プラットホーム上で動作する Basic 言語によるフリーな開発環境 Gambas (ガンバス) が バージョン1.0 になった。このソフトの存在は今まで知らなかったけど、試してみたらちゃんと動くし(笑)、簡単だったので感動した。 (ただし、今オレが使っている Gentoo Linux では 1.00 がまだなかったので、試したのは 0.99 という1つ前のバージョン。)

gambas というコマンドで IDEを起動すると Visual Basic を意識したような画面が表れる。 なんと、このIDEそのものも Gambas で書かれている。しかし、動作は軽快でメモリもたいして使っている様子はない。


Gambas の IDE

GUI はフォーム上にいろいろなコンポーネントを配置し、プロパティエディタ及びイベントをハンドリングするためのコードを書くことで動作を定義していく。 このあたりは VB とほぼ同じだ。

Project ウインドウ の Run ボタンを押せば、即座に実行する。 GUI は Qt ベースになっていて、Qt ライブラリの設定さえ正しくしておけば、日本語も問題なく表示することができる。 機能は コンポーネントと呼ばれるライブラリ (シェアードライブラリ) を追加することで拡張することができるため、将来的には Gtk+ なども対応することが可能らしい。


IDE の中からアプリケーションをRunしたところ

Run中にポーズを押すとデバッグモードに入るが Step Into とかが見つからなかったり、Watch がうまく機能しなかったりと、ちょっと使いにくく感じた。 このヘンはおいおい良くなっていくだろう。

IDEのメニューから Project -> Make executable.. を選ぶと実行ファイルを作成することができる。 しかし、この実行ファイルはシェルスクリプトのような形になっていて、実行するためにはインタープリタである gbx というアプリケーションが必要になる (gbx は gambas に付属してくる)。

 
スタンドアローンアプリケーションを実行したところ

以前から 商用の開発ツールである REALbasic がクロスコンパイルによって Linux 用のバイナリを生成することが可能だったが、Linux 上で動く無料のツールが出てきた意味は大きい。

こういったツールによって、これまではコマンドラインしかなかったツールにGUIを付けられたり、簡単なツールを Gambas で書いたりと、見栄えのいいアプリケーションに不足していた Linux の環境を活気付けることになりそうだ。

ちなみに、Gambas はスペイン語で海老のこと。 作者が プログラミング言語にはよく動物の名前が付いていることと、単語の中に BASic が入っていることでこの Basic 言語の名前にいいと決めたんだそうだ。


十二支を英語で言うと…

今年は酉年ということで日本では年賀状やカレンダーなどで酉の絵をいっぱい書いた人も多いと思うけど、この酉年といった概念はアメリカにもある。 というのも、十二支(Chinese animal zodiac)の概念は中国から来たためで、中国からの移民も多いアメリカでは彼らを中心に、他のアメリカ人にも認知されはじめているからだ。

さて、酉年は英語では “Year of the Rooster”。 Rooster というのはオンドリの意味。 “Year of the Cock” (Cock も同じくオンドリの意味がある) という場合もあるらしいが、大抵の場合は Rooster が使われる。

他の干支に関しても、”Year of the 動物の名前” というように使われる。

十二支は順に

子(ね) … Rat
丑(うし)… Ox
寅(とら)… Tiger
卯(う)… Rabbit
辰(たつ)…Dragon
巳(み)…Snake
午(うま)… Horse
未(ひつじ)… Sheep
申(さる)…Monkey
酉(とり)…Rooster/Cock
戌(いぬ)…Dog
亥(い)…Pig/Boar

となっている。 一つの言葉に複数の英単語が割当てられているのは、人々から伝わっていき広まったためはっきりと决まっていないところもあるようだ。

ちょっと気になるのが 亥を Pig と呼ぶところ。 猪の英訳がPigとなるのはヘンではないだろうか?

調べてみたら Wikipedia にあるように、いのししの漢字「亥」は中国では豚を意味する。 その英訳ということで pig になったというようだ。 十二支の順序を决める由来となった競争で、亥はノロマで一番遅かったことからも、亥=豚がオリジナルの意味で、それを尊重するなら Pig、 後に猪となったことを尊重するなら Boar となるようだ。


2005年も「がんばりましょう」

どひゃー。 このサイトが BlogPeople のラッキーサイトに選ばれました。 これって、2004年のラッキーサイトの大トリってとこでしょうか?(笑)

年末年始ということで、ネットを見ない人も多そうなので記念のスクリーンショット (クリックするともう少し広い範囲のスクリーンショットが見られます)。

そして、BlogPeople を運営している永沢さんのサイト Modern Syntax でも紹介されています。 オレが見ても素晴しいと思う紹介文。 恐れ入ります。

この1年で感じたのはいろんな人がブログを書き始めたことで、既存のメディアでは取り上げられなかったニュースや事柄が取り上げられたり、同じ事柄でもそれらをいろいろな視点から見られるようになったということ。 これは大変な出来事だと思うと同時に、この流れはこれからどんどん大きなものになっていくのではないだろうか。

このサイトも微力ながらアメリカに住むバスケットボール観戦好きな日本人エンジニアから見たハイテクニュース、アメリカのスポーツ、エンターテイメント、そしてアメリカ生活の情報を提供してこの流れに加わっていこうと思っている。 つたない文章だが、知りたい情報が得られたり、何かを感じとってもらえたら管理人としてはとてもうれしい限りだ。

そんなわけで、2005年も「がんばりましょう」。


Warriros 12月の勝率は5割

昨日の Toronto Rapters (トロント ラプターズ)戦に勝利したことで Warriors は4連勝、12月の月間成績は8勝8敗の勝率5割で終えることができた。 怪我人続出の Denver Nuggets (デンバー ナゲッツ)、Vince Carter (ヴィンス カーター)をトレードで失ってゴタゴタが続いている Rapters と、相手に恵まれた試合もあったが、Mavs, Kings にアウェーで勝利するなど11月に比べると随分よくなってきた。

相変らずディフェンスにはまだ難があるが、オフェンス面での変化が大きい。
11月はミドルレンジのジャンプショットをことごとく外してきた Warriors だが、PG の Speedy Claxton のペネトレイトでディフェンスをひきつけてから外へ出し余裕をもって外から打たせるようにしたり、Jason Richardson (ジェイソン リチャードソン), Troy Murphy(トロイ マーフィー)の Pick and Pop を使うなどのパターンを使い調子をとりもどしてきた。

また、不安定だった Adonal Foyle (アドナル フォイル) のセンターを捨て、Clif Robinson (クリフ ロビンソン) を起用、フォワードよりの Robinson はポストプレイなどインサイドではそんなに活躍できないが、その分3ポイントを决めることができる。 これにより相手のディフェンスを攪乱することもでき、有効に働いた試合もいくらかあった。 ただ、リバウンドが取れないことで悪い流れが続いた試合もあったので、Foyleの復活もしくはセンターの補強がこれからの活躍には必要だろう。

正直、何が原因で良くなっていったのかわからない。 チームが負けていたときも辛抱強く見守っていた最高責任者 Chriss Mullin (クリス マリン) もエラいと思うし、負けつづけても小手先で修正せず地道にオフェンス、ディフェンスのプレイを作りあげた監督や選手もよくやったと思う。 始めはほんとうにヤバいと思っていたが、ここへきていい感じになってきている。

1月は Kobe(コービー)のいる Lakers(レイカーズ)、 Shaq(シャック)のいる Heats(ヒーツ)、VC(ヴィンス カーター)が移籍し、Jason Kidd(ジェイソン キッド)も怪我から復帰した Nets (ネッツ) など強敵が控えている。 調子が上向いているWarriors がどうやって戦っていくか見ものだ。


アメリカのビデオ オン デマンドを巡る攻防

シリコンバレー地方版: ビデオ・オン・デマンドがやってきた
ビデオ・オン・デマンドのサービスを受けるには、コムキャストのデジタルケーブルサービスに加入していればよく、特に追加の設定や機器は必要ない。 後はメニューから見たい映画を選ぶだけ。 1本$3.99が課金される。 コムキャストでは先月からDVRサービスをスタートしており、TiVo同様にデジタルビデオ録画が可能になった上に、今回スタートしたビデオ・オン・デマンドでライバルに大きく差をつけることになる。

シリコンバレー近辺で、ケーブルテレビネットワークを展開している Comcast (コムキャスト)。 12月の中旬よりハードディスクの付いたDVR (Digital Video Recorder) 機器を提供するという発表が以前から発表されていた。

これによって危機感を覚えたのが、同じくシリコンバレーに本社がある TiVo という 老舗 DVR メーカ (オレもユーザ)。ケーブルテレビを契約するとDVRが無料で付いてくるようになると、一番安いモデルでも本体で $99, サービス料として毎月 $13 ほどかかる TiVo は不利だ。しかも、Comcast の DVR には ビデオオンデマンド まで付いているのでは機能的にも差がついてしまう。

こんなこともあって、TiVo は最近いろいろな対抗策を発表していた。

まず、TiVo はこれまで有料だったPCやMac上に保存されている音楽、写真をTiVoで観たり聴いたりできるようにするサービスを無料で開放、またインターネットを介してコンテンツをTiVoへダウンロードするようなサービスを開発中と発表。 一時期、 BestBuy という量販店が話題のアーティストの mp3 データを提供したりしていた。

そして、9月にはサンフランシスコに本社がある宅配便レンタルビデオサービス Netflix と提携しビデオオンデマンドサービスを準備すると発表(実際の開始時期などは未発表)。 Netflix は日本でいうぽすれんのように毎月一定額を払うことで一度に最大何本かのDVDがレンタルできるというサービス。 現在のTiVoの基本料金で、月1,2本の映画レンタルも込みになったらオトク感が出るのではないだろうか。

きわめつけは 去る12月17日(金)、Comcast のユーザでTiVoを持っていない人が寄付のためのおもちゃなどをもってくると、代わりにTiVo 1台を無料であげるという発表をして、2000人のComcastユーザがTiVoを無料で手に入れた。

また、今年初めに発表され、もう間もなくと噂されているTiVoで録画したデータをPCにコピーして観賞したり、DVDに焼いたりすることができる TiVo Togo というサービスも控えている。

まだサービスが提供されていないものも多いが、こうやって振り返ると TiVo の矢継ぎ早のサービス発表はComcast の DVR 進出を意識したものだったのだなぁと納得。

専用のインフラを持ち排他的にサービスを提供しようとする Comcast とインターネットなどを使ったオープンな仕組みでテレビ+αのエンターテイメントセンターとしてリビングにのりこもうとする TiVo という構図だろうか。 インフラと密に繋がっている Comcast の方がコンテンツを手軽に提供でき値段も安く見せることができるため、TiVoの苦戦がしばらく続きそうだが、逆にオープンなしくみを利用することでテレビに限らない面白い仕組みが提供できるのではないかと思う。 いずれは日本でも同じような攻防が予想されるだけに今後の行方に注目だ。


田臥、ロングビーチジャムと再契約

First Japanese-born NBA player resigns with Long Beach Jam – OurSports Central
The American Basketball Association (ABA) Long Beach Jam re-signed point guard Yuta Tabuse, it was announced.
(アメリカン バスケットボール アソシエーション(ABA) ロングビーチジャム は ポイントガードの 田臥勇太と再契約したと発表した)

田臥の再契約先は、昨年も所属した Long Beach Jam (ロングビーチ ジャム) となってしまったようだ。 NBA のチームとの契約を期待していただけに、残念な結果だ。
もちろん、これで田臥のNBAチャレンジが終わりというわけではない。 やはり田臥に必要なのは実際の場でのアピール及び、NBAレベルでのプレイの経験。どこにも所属せずにいることよりも、少しでも練習、試合をこなして関係者の目に止まる方がいいと思う。

バスケットボールはハードなスポーツなだけにいつ故障者が出てくるかわからない。 シーズン後半にいくにつれて、その可能性も増えるだけに、ここは踏んばってもらいたい。