Category: 02 アメリカ生活

2007年のサマータイムは3/11から

サマータイムの期間が変わるというエントリを書いてから早くも2年、実際に新しいサマータイムの開始日が迫ってきている。

今年のサマータイムはこれまでより3週間早くなって3月11日から。 終わりは1週間延びて11月4日までとなっている。

アメリカに住んでいる人でもあまり気づかないのだが、コンピュータなどの時計は夏時間に合わせて自動的に時刻を調整する機能が付いている。 Windows XP なら Windows Update で、Mac OS X なら Software Update を通して修正プログラムを受けとって新しいサマータイム期間に対応してくれているはずだが、そういった機能のないちょっと賢い目覚し時計やビデオデッキを使っている人は注意しないといけない。

そんなわけで、日付がズレることでちょっとした問題が起こると同時に、コンピュータ業界の人にとっては小銭稼ぎのチャンスになるかもなんてことを前のエントリでも書いたのだが、ZDNet の記事によると マイクロソフトは Windows Server 2000 や Outlook 2000など、ちょっと古く、 “Extended Support” 期間に入っている製品用の修正プログラムをまとめて $4,000 (約50万) という値段を付けたらしい。 しかも、もともと $40,000 (約500万) だったのを値下げして $4,000 にしたのだとか。

Microsoft to charge for Daylight Saving hotfixes for older products | All about Microsoft | ZDNet.com
March 11, the new date on which Daylight Saving Time (DST) will take effect in the U.S. and a growing number of other countries, is fast approaching. And Microsoft is working overtime to get the message out that users need to patch a bunch of their Microsoft products, from Exchange Server, to Windows Mobile, in order to head off date-change headaches.
(3月11日、アメリカと増えつつある他の国で新しい Daylight Saving Time (DST, デイライトセービングタイム、夏時間、サマータイム) が開始される日が近づきつつある。 そして、マイクロソフトは日付のズレを回避するためには Exchange Server, Windows Mobile などの マイクロソフト社製品にパッチが必要であることを伝えるために昼夜を問わず働いている。)

サマータイム情報をちょっと書きかえるだけなのにこの値段はちょっと高くないか? いわゆる業務用だし、おそらく手に入れてしまえば何台にも適用できるだろうからこんなもの? いや、やっぱ高いな。素直にアップグレードしなさいってことか。


マクドナルドのレシピ

前回のコカコーラとともに、どうやって作ってるんだろう? と謎なのがマクドナルドのレシピ。 一時期、ミミズを使ってるんじゃないかという都市伝説まで生まれたが、そんなマクドナルドのレシピを調べ、まとめたモノがあった。

McMenu: Do-It-Yourself McDonald’s Restaurant Recipes (PDF ファイル)
(ただし、一部には味を真似たクローンレシピも含まれ、どれほど再現できているかはわからない)

もともとは、別のサイトで公開されていたがそのサイトはクローズされてしまったようだ。 Google でMcMenu を検索してみると、そのサイトへのリンクはいっぱいみつかるのだが、実際のファイルはなかなか見つけられなかった。 上のリンクもいずれ消えてしまうかもしれない。 マクドナルドの圧力か?

ハンバーガーのレシピに関しては特にこまかく書いてある。 例えばパティは100%ビーフだが、中でも “Ground Chuck” と呼ばれている赤身80%に脂身20%というひき肉がマクドナルドのパティのポイントなんだとか。

ほかにも、ウチでも試してみたいナゲットのマスタードソースのレシピや、ブレックファストメニューで食べるとなんか嬉しいいハッシュポテト(Hash Browns)のメニューも載っている。

残念ながらレシピはアメリカのマクドナルドを基準にしているので、チキンタツタやテリヤキバーガーなどは載っていない。 また、全て英語、食材もアメリカではまだ手に入りやすいが日本では難しいものも含まれている。 これをベースに日本版を作るっていうのも面白いかも。

Continue reading


オープンソースなコーラのレシピ

世界で1日10億本飲まれていると言われるコカコーラ。 その原液はトップシークレット中のトップシークレットで、コカコーラ社内でもごく一部の人しか知らないと言われている。 そうは言っても、人の口に戸は立てられないもの。 たまに漏れてくる情報をもとに、誰でも試せたりできるコーラのレシピが作成された。

OpenCola レシピ (PDFファイル)

opencola.jpg

このレシピを使ったコーラは 2001年ごろに OpenCola 社が同名のソフトウェアの販促グッズとして開発され、その後人気が高かったため発売された。

おもしろいのは、コーラを考えたのがソフトウェア関連の会社だったことから、レシピもソフトウェアのライセンスで有名なGPLというライセンス(使用条件)が採用された。
簡単に言うと、このレシピは自由に使うことができるが、もしこのレシピを元に何かを作ったり、改良を加えた場合はそのレシピも一緒に公開しなければいけないという条件が付いている。

残念ながら OpenCola 社は倒産してしまいもう発売されていないが、こちらのサイトの方法によると、それっぽいがコカコーラの再現とはいかなかったよう。

しかし、レシピを公開し、みんなで改良できるようにしたおかげで、OpenCola 無きあとも進化を続けているようだ。 Cube-Cola というプロジェクトはその中でも活動的なサイトの1つ。

レシピを改良し、写真付きで公開したり、コーラ作成キットの販売などもやっている。

もしかするとコカコーラの味に近づいているかも。 オレも、一度試してみたい。

参考:
Digg: OpenCola – Open Source Coca Cola
Wikipedia: オープンコーラ

Continue reading


Wii を手に入れた!

Wii 手に入れました。

アメリカではだいたい月に1~2回の日曜日がWiiの新規入荷になっているが、未だにオープンの数時間前に並ばないと買えないのが現状。 そんななか、日本で(もちろん日本モデルが)運良く手に入ったということでこちらに届けてもらいました。 関係者の御尽力に感謝です。

Wii スポーツはそんなに体動かさなくてもいいのはわかっていても体が動いてしまう。 いや動かさないと損という感じで、いろんなスポーツに汗を流している。 カルチョビットのときに紹介した薗部さんのインタビューでも 「ゲームの楽しさは余計なものを削ぎ落として本質を強調すること」 と語っていたが、Wiiスポーツはそれを見事に表わしていると思う。

ゲームとともにいろいろと遊んでます。 Mii も作ってみたり、友人と Wii番号交換してメッセージ送ってみたり。 Wii に インターネットチャンネルを追加すれば YouTube ビューワとしても結構使える(笑)。 (画面下に常に見えている戻るボタンとかのあるエリアが隠せれば完璧)

でもって、更新頻度が落ちてるのはコイツのためです。 すみません。


スーパーボール 2007

J SPORTS|ニュース&コラム
米フロリダ州マイアミのドルフィン・スタジアムで4日行われたナショナル・フットボールリーグ(NFL)の第41回スーパーボウル(コルツ対ベアーズ戦)では、テレビ中継の平均視聴者数がスーパーボウル歴代2位、米テレビ歴代3位の9300万人強だったことが明らかになった。

アメフトの全米1を決めるスーパーボールがこの前の日曜に行われた。 このブログでも何度も書いているが、スーパーボールというイベントはアメリカでは一大イベントで視聴率もスゴイ。今年の結果は 9300万人という歴代3位という好成績だった。

この数字に貢献したと思われるのは、今年の対戦がシカゴとインディアナのチームで、どちらの都市も今、ものすごい寒波に襲われていて、みんな家にいたということがあるだろう。

スーパーボールの会場は、開催の数年前に選択され、今年はマイアミで行われた。 マイアミは20度(C)なのに、シカゴやインディアナは -10度(C)なんて世界。もし会場がシカゴやインディアナだったら観てる方は大変…なんて思ったのだが、開催地の選択基準というのがあって、

Super Bowl – Wikipedia, the free encyclopedia

  • Average high temperature of at least 50 degrees Fahrenheit in February, unless the game is being played in an indoor arena. (2月の平均最高気温が 50F (10C)以上か、屋内のアリーナ)
  • Stadium with 65,000 seats or more.(65,000シート以上の収容人数)
  • ….

のように、あまりにも寒いエリアではスーパーボールは行われないらしい。 やけにマイアミとかで行われることが多いとは思っていたが、こんな理由だったとは一つ勉強になった。

Continue reading


24 vs Heroes の視聴率対決、勝者は?

アメリカでがんばりましょう: Heroes
ドラマの方は昨日第11話が放送されたがまだまだ謎だらけ。 早く続きを見せてくれーと思うのだが、このあと6週間休止して来年1月22日から続きが放送されることになっている。 しかし、月曜9時は FOX が 「24 (Twenty Four) – 第6シーズン」 を放送する時間と見事に重なり、どっちを(生で)見ようか悩む人多そう。

日本でももうおなじみのドラマ 「24」。 アメリカではシリーズ開始以来FOX チャンネルで1月~5月の月曜日夜9時に放送されている。 一方、 NBC チャンネルでは今年の秋から Heroes というドラマが同じく月曜の夜9時に放送され、オレも以前取りあげたように大人気となっていた。

24 は先週2時間スペシャルを2夜連続で放送し、相変らず衝撃的な結末で続きが気になる。 一方、Heroes も盛り上がってきたところで、年末年始の休止に入り6週間ぶりの放送。

今週はじめて 24 と Heroes が同じ時間に放送され、視聴率対決が注目された。

その結果は….

BuddyTV – Heroes beats 24, but Charlie Sheen is King
Heroes eked out a slight victory over the veteran Jack Bauer Hour of 24. Heroes clocked in with 14.9 million viewers; 24 had 14.5 million.
(Heroes がかろうじてベテラン、ジャックバウアーの24を破り勝利した。 Heroes は 1490万人の視聴者、24 は 1450万人の視聴者を獲得した)

というわけで、かろうじて Heroes が 24 の視聴率を上回ったらしい。 このことからも Heroes っておもしろそうでしょ? そういえばこのまえ、Hiro役の Masi Oka がインタビューで日本でも版権の交渉がまとまった「らしい」と言っていたので、日本の人も近いうちに見られるんじゃないだろうか。

この対決には続きがあって、実は Heroes でもこの時間の視聴率が1位というわけではなかった。 1位はチャーリーシーンが出演する Two and a Half Men というシットコム (ドラマの途中で客の笑い声のような音声がかぶさるようなドラマ、フレンズのような感じ) のドラマで 1590万人の視聴者を獲得したのだった (ただし、30分番組なので 9:00~9:30 の間の数字 )。

24 は人がバタバタ死んでいき、ちょっとやりすぎな尋問シーンもあったりして、子供には見せたくないと思う人も多い、Heroes も 24 ほどではないが、やはり人が死ぬことも多いし暴力的なところも少なくない。 そういうのを避けた人たちがコメディである Two and a Half Men に流れたのだろうといわれている。

今週の月曜9時は、オレにとってもツライ選択だった。

「24」、「Heroes」、そして NBA 「Warriors at Lakers」 の中継が同時に放送。 結局、24 を TiVo に録画し、Heroes を生で見て、Warriors の試合を前半だけであきらめたのだった。 Heroes は http://www.nbc.com/Heroes/ で無料で見られるので(アメリカの人のみ)、今思うと Warriors の試合を優先すべきだった。 あの試合、Warriors 最後に力尽きて負けてしまったが、オレが見ていたらきっと違った展開に…(笑)。

これからも月曜の夜9時は何を見ようか悩むことになりそうだ。


トイレットペーパー、 アメリカの人はシングル派? ダブル派?

トイレットペーパー、あなたはシングル派? ダブル派? | エキサイトニュース
トイレットペーパー。オイルショックの時に品切れになったというが、今も昔も生活必需品。ところで、トイレットペーパーにはシングル(一重タイプ)とダブル(二重タイプ)とがある。筆者はもっぱらシングルなのだが、いったいどちらが主流なのだろう。長年、頭の隅っこに引っかかっていたこの疑問。この機会に調べてみることにした。

エキサイトニュースに面白い記事が。 トイレットペーパーはシングルかダブルのどちらが使われるか、メーカに問い合わせている。 日本での結果はエキサイトニュースを見てもらうとして、ここではトイレットペーパーに関してアメリカに来たときに経験した話でも。

アメリカに住みはじめてトイレットペーパーを買おうとして困ったことがあった。

まず、アメリカではトイレットペーパーとあまり言わず、大抵 Bathroom Tissue と呼ばれる。 (Toilet Paper でも英語的に間違いじゃない)

また、普通のスーパー(Grocery Store)ではこんな感じで、大抵4つぐらいがまとめられている。

これが、ペーパータオル(キッチンペーパー)のパッケージみたいに見えてしまい、トイレットペーパーか自信がなくて買えなかったなんてことも。

また、パッケージにはシングル、ダブルとも書いていない。 シングルは 1-ply, ダブルは 2-ply という風に書かれている。 1-ply はワンプライもしくはシングルプライ、2-ply はツープライ、もしくはダブルプライと呼ぶので発音上はシングル、ダブルと言わなくもないのだが、商品を選ぶときはパッケージしか見ないので、1-ply がシングルなことに気付くまでに時間がかかったなぁ。

オレはトイレットペーパーはシングル派なんだけど、アメリカのお店で売られているのはこれまでの経験上圧倒的に 2-ply の Bathroom Tissue が多い。 たぶん、ほとんどの家庭では 2-ply のヤツが使われていると思う。 逆に 1-ply が多いのはお店にあるトイレ。1-ply は業務用な安物というイメージがあるのかもしれない。 (はっ、そういえば会社のトイレも 1-ply だ…。)

上に貼ったイメージは amazon.com で見つけたモノなんだけど、1-ply の Bathroom Tissue。 同じメーカーのもう少したくさん入ったパッケージがウチの近くの Target という量販店で売っていて、独身時代はそれをよく使っていたなぁ。

とりとめもない話になってしまったが、こんな感じでアメリカではダブル(2-ply)派が主流だと思う。


Geocaching (ジオキャッシング) 初体験

Geocaching というのは、 Webサイトにアップされた情報をもとに隠された Cache (キャッシュ) と呼ばれる「何か」を探すといういわゆるお宝さがしゲーム。 お宝と言っても大したものは隠されていないので、探す過程や、隠してあったモノを見つけたという達成感を味わうゲームだ。

以前のエントリでも少し触れたことがあったが、Geocaching にはGPSが必要。 今回は、ハンディGPSを買った友人に誘われて初体験できた。

Geocaching はまず、 Geocaching.com などのサイトでお宝情報を探すところからはじまる。 自宅の近くや、旅行先、行ってみようと思っている場所の近くなどを検索して探してみたくなるようなお宝を見つける。 お宝はアメリカに限らず世界中に隠されているようだ。 日本にもたくさん隠されている。

お宝情報には必ず緯度、経度情報が書いてあるので、この情報をハンディGPSに入力し、お宝の近くまではGPSの指示に従って移動する。

最新のGPSでも数メートルの誤差があるため、GPSだけではおおよその場所しかわからない。 GPSの示す位置まで移動したあとは、自分の目やカンを頼りにお宝を探すことになる。

今回は難易度の一番やさしいお宝を探しに行ったので簡単に見つかるだろうと思っていたのだが、これがもう大変。 まず、どんなモノが隠されているのかもわからないし、どうやって隠されているのかも検討がつかない。 お宝情報 Web サイトにこんなヒントがあったのだが、

  • eye-level to a six-footer (目線の高さからから6フィート (180cm) のあたり)
  • You may have to remove it by pushing it from the back. (うしろから押して取り除かないといけないかも)

それでも、30分ほど探しまわってやっと発見。 こんな感じで隠されていた。 緑の小さな箱がそのお宝。

cache.jpg

公園の周囲にある木でできた壁のジョイント部(?)の穴の中。 探している間も公園では子供たちが遊んでいたし、子供たちがあとで簡単に取れるような場所ではお宝がなくなってしまう。それを避けるようにちょっと高い場所、しかも穴の奥だったとは。 いい所に隠したなぁと関心すると同時に、これを見つけた達成感に興奮してしまった。 これが Geocaching の楽しさか。

cacheopen.jpg

箱を開けてみると、お宝の説明の紙とお宝のビーズ(写真右下に写っているヤツ)が。 紙の裏側は発見者が証拠として(?)、自分のIDや名前が書けるようになっている。

cacheopen.jpg

上の写真が、30分ほど探しまわったあとのハンディGPSの画面。 軌跡が表示されているので、同じエリアを何度も行ったりきたりして探しまわったことがよくわかる。

実はこのあと勢いにのってもう1個別のお宝を探しに行ったのだが、残念ながらそこでは見つけることができなかった。うーん。 オレもまだまだだな。

こんな感じで 思いがけず Geocaching デビューしてしまったがけっこう面白い。 一人で探すのもいいかもしれないが、何人かで知恵をあわせ探したり、どっちが早く見つけるか、たくさん見つけられるかなどと競ったりするとより面白いと思う。

Geocaching についてもっと知りたいかたは以下のサイトが参考になると思う。
Geocaching.jp
GEOCACHING (ジオキャッシング) の楽しみ方
Geocaching.com (総本山となるサイト、英語)


ベッカム アメリカのサッカーリーグへ

サッカー界で有名な David Beckham (デイビット ベッカム) がアメリカのプロサッカーリーグ MLS (メジャーリーグサッカー) の ロスアンジェルスギャラクシーと5年、2億5000万ドル (約300億円) の契約を結び、今年の夏からプレイすることになった。 アメリカ人もびっくり。

いまだアメリカのサッカー人気は他のスポーツに比べてイマイチ。 ベッカムが新しい客の獲得の助けになるか? と思いきや、ベッカムがどんな人なのか知らないアメリカ人がほとんどなんじゃないかと…。 なんとなくベッカムの家族(特に奥さん?)や本人の今後の活動を考えてアメリカに移ってくるんじゃないだろうかといううがった見かたができたりして。

さて、この MLS というリーグには、San Jose Earthquakes というチームがあったのだが、一昨年 San Jose から移転して別の名前のチームになってしまった。 そのため、新しい San Jose Earthquakes を作るため、メジャーリーグベースボールの Oakland Athletics のオーナーである Lew Wolff (ルー ウルフ) と John Fisher (ジョン フィッシャー) がいろいろと動いている。 今のところ、 MLS から 3年以内にスタジアムを建設し San Jose Earthquakes を復活させるという権利を取得したようだ。

残念ながらそれまでは Los Angeles がベッカムを見るのに一番近い場所になりそう。 日本から見に来る人は Los Angeles という行きやすい場所なのでいいかもね。 でも、サッカーはアメリカの他のプロスポーツに比べると客層がちょっと違う(ラテン系な人たちが多く、ノリもちょっと違う)のでいろいろ気をつけた方がいいかも。

リンク:
San Jose Earthquakes の暫定ホームページ
ベッカムが所属することになる LA Galaxyのページ
MLS のWebサイト


カルチョビット が面白い!

油断するとあっという間に年が明けて早くも1週間。 本年もよろしくおねがいします。 少し前にカンクンへ行ったり、年末に体調を崩したこともあり今年の正月は家でノンビリ。 そんな時に手放せなかったのが….

サッカーチーム育成シミュレーション カルチョビット
サッカーチーム育成シミュレーション カルチョビット
任天堂 2006-05-18
売り上げランキング : 1046
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

競馬ファンには有名な「ダビスタ」を手がけた薗部博之(そのべ ひろゆき)氏率いるパリティビットが製作したサッカーシミュレーションゲーム。 そのせいか基本システムはダビスタそっくりで操作は指示を出すことが中心で、試合中の選手の操作はいっさいできないというシンプルなシステム。

しかし、自分の出す指示に応じて選手たちが少しづつ成長し、試合では小さくてかわいいサッカー選手がちょこまか動くのを見て手に汗にぎってしまう。一度電源を入れるとあともう1試合、あともう1試合となかなか切れず中毒性が高い。 実はフライトの最中に遊ぼうとカンクン旅行にも持っていってたのだが、フライト中はもちろんホテルでもビーチでも遊びまくってた(笑)。

このゲーム、作者である薗部さんはこんなことを語っていた。

インタビュー:薗部博之さん「カルチョビット」 サッカーの魅力は「もどかしさ」?ゲーム:MSN毎日インタラクティブ
薗部 実はサッカーをあまり知らなかったんで、Jリーグの試合を見に行ったりして、その面白さを研究しました。気付いたのは、サッカーって点が入らないことが面白いんですね。試合を見ていて、一番盛り上がるのは、シュートがポストを叩いた瞬間でしょう。みんなが頭を抱えたり、「あー」と声を上げたりする。点が入りにくいことで、弱いチームがマグレで点を決めて勝ったりもしますよね。こうした何とも言えない「もどかしさ」が面白いと思って、監督の視点で試合はほとんど見ているだけ、というゲームにしたんです

カルチョビットはこの「もどかしさ」をほんとによく実現している。 特訓してもなかなかうまくならない選手がいたり、試合中に点がなかなか決まらないところや、選手が思ったように動いてくれなかったり、肝心なところでミスをするなんてところもちゃんと組込まれている。

その度に「おしぃー」 とか 「あーっ なんでー」なんて言葉を心の中で(たまに思わず口に出して)言い、そんなもどかしさの後にゴールが決まったりすると、余計に「うぉー、よっしゃー」なんて喜びを表現したくなる。 1試合90分が実時間の5~6分ぐらいで終わるようになっていて、その短い時間でサッカー(らしさ)を擬似体験できる。 それがカルチョビットにハマる理由なんじゃないかと思う。

ここまで割り切ったゲームなので、本格的なサッカーファンには「これは違う」なんて思う人がいるかもしれないが、サッカーに興味のある多くの人はおすすめしたいゲームです。
リンク:

カルチビットの公式サイト (任天堂)
カルチョビット 試合のVTRを見ながらコメントを入れている映像 (YouTube)