Category: 03 コンピュータ

Laptop PC のスタンド

米Sherpaq Mobile Productsは、ノートPCのキーボード部を専用スロットに挿入するデスクトップスタンド「Oyster」を発表した。ホワイト/グレー/ブラックカラーの3モデルが用意され、米Amazon.comにて、特別キャンペーン価格としてUS179ドルで販売が開始されている。

うーん。値段に難ありだなぁ。専用のデザインのワイヤレスキーボードやマウスも付いてこの値段なら面白いかも。となると、キーボード台も付いてて欲しいなぁ。と、想像力をかきたてられるってことはLaptop PCのスタイルに不満をもってるってことなんだろうか。


MorphyOne ついに倒れる

“かつて、オープン開発でPalmtop PCを作りあげようというプロジェクトがあった。そのPalmtop PCの名は Morphy One。しかし開発に着手して4年たってもまだ試作機すらまともに動いておらず、プロジェクトは2002年末から停止状態にあった。

HP200LX の開発中止後に生まれたこのプロジェクト。世界初のオープンハードウェアということで注目を浴びていたんだけど、結局は中止・法的整理に終わってしまった。

ソフトウェアと同じようなことができないイチバンの理由はコストだろう。アイデアとコンピュータと開発環境さえあれば誰でも始められるソフトウェアと違ってハードウェアは部品一つ一つにお金がかかる。アイデアが形になってきたところで”こんなんどうでしょう”と言って目に見えるものが出せるものと違って作るまでが大変。大変なのでこのプロジェクトをリードできる人が大事。

今回は残念ながら人が悪かったみたい。決してオープンハードウェアがダメだとは思いたくない。

Morphy One に関する詳しい経緯は “ MorphyOneの軌跡” や “MorphyWiki” にあります。

そういえば、家の HP200LX まだ眠ったままだ。完動品だと思いますが、手頃な価格なら欲しいひといます?


今年のイチバン

George Foreman USB iGrill

個人的には今年のベスト エイプリルフールネタ。
アメリカでは George Foreman という元ヘビー級 チャンピオンボクサーの名を冠した調理器具が売られていて、きっと多くの人が店で見かけるたびに、

「こいつ誰よ」

とか

「なんで George Foreman が BBQ?」

なんて思っていることでしょう。そんななか登場したのが USB 接続のこの調理器具。

ヘビー級ボクサー と 調理器具 と コンピュータ(インターネット)

こんな素敵な組み合わせを誰が思いつくだろうか。思いついたヤツ最高!

ってことで「がんばりましょう」イチオシのネタでした。
また来年。


スキージャンプペア競技

スキージャンプペア競技 オフィシャルサイト
Cafe Creators SKI JUMP PAIRS
カフェクリエイターズ スキージャンプペアコーナー(競技映像)

スキージャンプペア競技の映像が見られます。

もう最高。特にナレーション。

無料ですがIDを作らないと見られないようになっていますが、是非作って見てもらいたい。

公式サイトも含めてここまでとことんやってくれると気持ちがいい。

現在カフェクリエイターズにあるオリジナルの競技映像は半年以上前に見たんだけど、レアコーナーに続編の映像もできていたとは…。

カフェクリエイターズは3/31で終わってしまうようなので急げ!
長編化プロジェクトにも期待。


ReplayTV 売却

MP3プレーヤーのRioシリーズなどで知られる米SONICblueは、北カリフォルニアの連邦破産裁判所に会社更正法(米国破産法チャプター11)の適用を申請した。RioやReplayTVなど傘下のビジネス部門を売却し、その後に残る資産の競売を行う予定だ。

最近、日本でも有名になってきたハードディスクレコーダー。アメリカには数年前から TiVoReplayTV の2種類があって、しのぎを削ることで進化してきた。

うちでは引越しのタイミングでTiVoを購入。ギリギリまでどっちにしようと悩んだけど、決め手は ReplayTV が会社の運営がうまくいってないと以前から言われていたこと。ハードディスクレコーダーは買っておしまいじゃなくて、買ってから毎日アップデートされるTV番組表などの情報が無いと魅力半減なわけで、サービスが中断されるリスクを避けるためにも ReplayTV は選べなかった。

日本企業に売却されるとのことで、米国内でのサービスが今後どうなるか不安ですが早く経営を安定させて、また競いあって欲しいものです。


Bookmarklet 万歳

Bookmarkletとはブックマークやスペシャルボタンで使用できるJavaScriptで書かれたスクリプトです。

ピンと来ないかもしれないので上のサイトのBookmarkletを実際に使って説明。

  1. このブックマークレットをお気に入り(ブックマーク)に登録しておく、できればリンクバー(IE)とか、お気に入りツールバー(Netscape/Mozilla)とかにセットしておく
    Step1.jpg
  2. 適当なページをブラウズする。今回は “Excite 翻訳 英→日” なので英語のページを開いて、お気に入りに登録した “Excite 翻訳 英→日” をクリックすると…
    Step2.jpg
  3. いきなり Excite 翻訳の結果が表示される。つまり、Bookmarklet とはブックマーク(お気に入り)をクリックすることでいろいろとやってくれる特別なブックマークというわけ。
    今回の場合もいちいち Excite 翻訳のページへ行って、URLを打ちこむ必要がなくワンクリックですむのでとっても便利。 Bookmarklet によっては現在選択されている文字列に対して何かしてくれるものもあって、いろいろと可能性を感じさせてくれます。

    Step3.jpg

そして、先日気づいたんだけど、このWeblogに使っているMovableTypeもこのBookmarkletをサポートしている。

MovableTypeのログインをした直後の画面にある Set up Bookmarklet のメニューを選んで進んでいくと自分の Weblog 専用の Bookmarklet ができます。これを 上の Excite 翻訳と同じように登録しておくと、コメントを書きたくなったWebサイトを表示してクリックすることでそのURLやタイトルを引用した、新しい Weblog のエントリ作成画面が表示されます。これまたムチャクチャ便利。これこそMovableType が Weblog エディタとして有名になる理由なんだろうなぁ。


POP辞書

http://www.popjisyo.com/

辞書サービスのちょっと変わったアプローチ。 Web ページを翻訳するわけでなく、内容はオリジナルのままでマウスカーソルを単語の上に乗せると訳がポップアップで表示されるようなページを作成してくれる。

トンデモな訳をすることが多い機械翻訳より全然使えると思う。(例、カリフォルニアの戦士の公式の場所は    原題: The Official Site of Gloden State Warriors: Warriors サイトが認める公式翻訳サービス) これを POP 辞書で翻訳するとこちら

個人的には、普通の辞書サービスよりシームレス(ページを切り替える必要が無い)に検索できるので思考の中断があまり無いのも好き。サイトによってカスタマイズすれば結構精度のいいサービスが提供できるんじゃないだろうか。

英和だけじゃなく、和英、中英、英英 もあるようです。


Newton Never Dies

1998年 2月 27日、Apple Computer が Newton 関連のビジネスの中止を発表した。

それから5年、いまだに根強いファンによって改良され続けている。

Five Years Later, Newton Still Going Strong
CrezzyMan writes “Today is the five year anniversary of Apple’s cancellation of the Newton platform. In spite of this, the Newton community has remained stronger than ever: it has even been the subject of academic research. In just the last few days, an IrCOMM stack and a new connection library have been released, on top of OS X syncing and 802.11b support.”
(CrezzyMan 曰く “今日はAppleの Newton Plafrom の中止から5周年。この事実にもかかわらず、Newton コミュニティはこれまでになく力強く活動している: Newton Platform は未だ教育機関での研究対象となり、Mac OS X とのシンクロ機能 や 802.11b のサポートに続き、数日前も IrCOMM stack と新しい通信ライブラリが リリースされた”)

個人的には今でも Newton デバイスは設計思想とその実装の点で最高のPDAだと思っている。残念ながらアメリカに来てから生活スタイルの変化から使う機会が激減し、いつのまにか電池もへたってしまった。家で思い出したようにACアダプタに継いで電源を入れることがあるぐらいだがまだ捨てない。いまは休止中なだけなのだ。

上の記事に書いてあるライブラリも面白そうだし、機会ができたら絶対また復活させてやるのでそれまで待っていてくれ。> うちの Newton MP 2100 そして Newton lInc.


Macworld Expo 2003 レポート

もうイベントから1ヶ月を過ぎようとしていますが、ようやく公開できるようになりました。アイコンをクリックするとダウンロードできます。(3.6MB)

PDFicon.jpg

製作環境は Mac OS X 10.2 に iPhoto 1.2 (PDF生成は最新の iPhoto 2を使用)。製作そのものは2時間程度。Expoから帰ってきたその日のうちにできていました。しかし、もともと製本にも耐えうるようにデータが生成されるため、できあがったサイズが65MBととても巨大。もうちょっと小さくならないかと、方法を探している間にこんなにたってしまった。

最終的にはできあがった PDF を圧縮するツールを使って圧縮。これが大成功。
サイズが大きくなった原因は高解像度のイメージだったらしく、それを画面で見るのに十分な程度に解像度を落とすことでサイズを減らしている模様。確かに単純だけど有効なアプローチかも。イメージそのものを圧縮するアルゴリズムを併用すればもっと小さくなるみたい。

こういったツールは PDF Compression で検索するといっぱい見つかります。結構ホットな分野らしい。


はてなアンテナ

このサイトのように適当なタイミングでアップデートされるサイトを見始めると、

“更新してるかなー? あ、今日はしてない”

といったように不必要なアクセスをして時間をとってしまうこととかないかな?

“アンテナ” は登録された URL を随時チェックし更新順に並べ替えて表示してくるというもの。まさにこんな不満を解消するサービス。

従来はPerl等を利用して自分好みにカスタマイズする玄人なツールだったのが、昨年だったと思うけど はてな が “はてなアンテナ” として簡単に使えるような形で公開してくれたのでどんどん広まりつつあります。

柔軟な更新チェックのアルゴリズム、頻繁な更新チェック、アンテナの共有機能等 一度使い出すとやめられません。今のところ利用は無料。アンテナを使いだしてからはブックマークはアップデートを気にしなくてもいいサイト(ショッピングサイトや検索エンジンなど)に、アンテナは更新をいちはやく知りたいサイトの管理に使うという感じで使いわけてます。

あと、ソフトウェアの配布サイトを登録しておくと最新版の配布をすぐ知らせてくれるなんて使い方もいいかも。

このサイト “アメリカでがんばりましょう” は http://andore.com/inami/ ですでに登録済み。 はてなアンテナの設定はユーザにまたがって共有されるようで、このURLで自分のアンテナに登録するとRSS Feed (電波2ちゃんねる) の部分の更新が無視される設定が有効になるはずです。純粋に記事部分だけの更新情報を見たい人むけ。もしこの設定がいやなら http://www.andore.com/inami/ とか別のURLを使うと新たに設定できます。

そういえば しばらく前から電波2ちゃんねるが RSS を Feed しなくなってしまった。これからどうしようかな。

この記事に関するコメントは下からどうぞ。